• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

骨格筋の超音波画像と神経伝導速度解析によるサルコペニア発生要因の解明

Research Project

Project/Area Number 19K11327
Research InstitutionSaitama Prefectural University

Principal Investigator

西原 賢  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (80336495)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河合 恒  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (50339727)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords地域在住高齢者 / 運動機能 / 超音波画像 / 筋輝度 / 筋厚
Outline of Annual Research Achievements

加齢による主な身体的変化としては筋量と筋力の低下が上げられる。また、結合組織の増加による筋質の変化についても報告されている。このような変化は徐々に進行が始まり、性別、生活習慣および基礎疾患などの要因により影響を及ぼす。高齢時の骨格筋量と機能の低下は日常生活の質を低下させ、生活習慣病のリスクを上げる因子とされている。
骨格筋はインシュリンに反応してグルコースの摂取にとって最も重要な役割をする組織であるため、骨格筋量の減少はインスリン感受性に影響を及ぼし、2型糖尿病のような代謝障害を誘発させることがあり得る。そのために筋量と機能の維持改善は代謝性疾患を予防するためでもある。そのために高齢者の運動機能と筋量や筋質が、糖尿病によってどのように影響されるかを明らかにすることを目的として、検出したデータから分析を行った。
そこで、地域在住高齢者の既往歴、膝伸展筋力や歩行などの運動機能と、超音波画像計測装置を用いた大腿四頭筋の筋厚と筋輝度を計測した。計測したデータは男女に分けてさらに糖尿病ありなしにわけてそれぞれの平均の差を比較した。
結果としては、男性では、糖尿病有り無しによる違いがあまり認められなかった反面、女性では、糖尿病有り無しによる比較で、糖尿病のある人はない人より運動機能でレベルが低く、筋輝度では高かった。
糖尿病による下肢筋力低下は男女ともに見られるが、筋質への影響は男性と女性とで一貫していなかった。糖尿病による筋質の変化は女性でより著明である可能性があることが示唆された。
この内容について論文にし、図表を加えた。まとまり次第国際学術誌に投稿をする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

今年度は心身健康状態の測定会の「お達者健診」を行った。「お達者健診」に参加した対象者の中から、最低でも参加のために出向いて来れる身体能力を有する地域在住高齢者から対象者を募集し、それら参加者から筋肉量を計測して運動機能との関係を明らかにするための「筋肉量と運動神経機能計測」を計画して測定会場の手配と機器の改良と設定を行った。
2020年4月には、「筋肉量と運動神経機能計測」の呼び掛けで参加に応じてくれた71名の対象者に測定日時を決めていたが、COVID-19による緊急事態宣言により、急遽予定をキャンセルすることとなった。
状況を見ながら、9/22~10/4には、お達者健診のプログラムとして、東京都板橋区の65歳以上の地域高齢者に広く呼び掛けて617名からの申込をいただき、うち563名の参加者に対して身体計測、医学検査、運動機能検査、生活習慣についての面接聞き取り調査、認知昨日検査などを実施した。
2020年11月からは国立研究開発法人産業技術総合研究所主催の「運動機能測定」の研究チームに参加して4月に中止となった「筋肉量と運動神経機能計測」の計測を計画して研究チームと定期的な打ち合わせと測定内容について具体な検討をしていたが、再び緊急事態宣言が始まり、2021年2月に中止となった。

Strategy for Future Research Activity

COVID-19による状況を見極めながら、中止することとなった「筋肉量と運動神経機能計測」の方法を整備し、感染予防に注意しながら、大腿部の超音波画像から下肢の筋厚が計測できるように努める。それに限定的ながらも計測ができた昨年度の「お達者健診」での計測値と比較しながら運動能力と筋肉量との関係を明らかにする。

Causes of Carryover

緊急事態宣言でできなかった測定事業の消耗品、測定要員へのアルバイト料が執行できなかった。
「筋肉量と運動神経機能計測」を実施するために用意しておいた対象者への必要物品はまだ保管中で、これからの研究に活用できる。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi