• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Examination of the utility of biofeedback therapy for voice disorders

Research Project

Project/Area Number 19K11328
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

柳田 早織  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 講師 (20548581)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 溝口 兼司  北海道大学, 大学病院, 助教 (00580953)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords過緊張性発声障害 / 痙攣性発声障害 / バイオフィードバック療法 / 表面筋電図
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、喉頭表面筋電図を用いて発声障害患者にみられる喉頭周囲の過剰な筋活動を音響、表面筋電図にて同一時間軸上で測定し、異常音声の発現に至る運動調節の障害を明らかにするとともに、表面筋電図を用いたバイオフィードバック訓練の治療効果について検討することである。
当初の計画では、当該年度の実施計画として医療機関を受診した過緊張性発声障害患者または痙攣性発声障害患者(疑いも含む)を対象に、喉頭表面筋電図による筋活動と音声サンプルの収集を予定していた。本研究は発声を伴う実験であり、飛沫感染を予防する必要がある。2022年度も依然としてCOVID-19の流行が継続していたことに加え、研究代表者の所属先の診療体制の変更に伴い、発声障害患者の新規受け入れが中止となったため、発声障害患者でのデータ収集は行えなかった。
その一方で、研究代表者の所属先で健常者を対象としたpilot studyを計画・一部実施し、データ収集を行った。その結果、舌骨下筋群(胸骨舌骨筋)の最大随意収縮は、Shaker法を用いて女性を被検者とした場合、適切な筋活動を誘発できないことがあることがわかった。別の手技による最大随意収縮の測定を含めて、予備実験を継続し、必要に応じて実験計画の変更が必要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

COVID-19の流行が継続したこと、研究代表者の所属先の診療体制変更に伴い、発声障害患者の新規受け入れが中止となったことから、発声障害患者を対象とした実験は一切行えなったため。

Strategy for Future Research Activity

まずは健常者を対象としたpilot studyを引き続き推進する。
感染症上の位置づけが2023年5月から5類に引き下げられること、研究代表者の所属先の診療体制変更に伴い、新規発声障害患者の受入が2023年4月から再開する見通しであることから、発声障害患者を対象とした実験を再開しデータ収集を行う。

Causes of Carryover

健常者および発声障害患者の実験に使用する電極など消耗品の購入に充当する予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi