• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

加齢性平衡障害の早期評価と予防プログラムの樹立

Research Project

Project/Area Number 19K11332
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

吉田 友英  東邦大学, 医学部, 教授 (20201030)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 稔丈  東邦大学, 医学部, 助教 (50722849)
戸塚 華子  東邦大学, 医学部, 助教 (60839885)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords体平衡機能 / Body Tracking Test / 筋電図 / 抗重力筋 / 加齢性平衡障害
Outline of Annual Research Achievements

本研究の基礎となる体平衡機能についての理解を深めるために、研究代表者らは、動的体平衡機能検査を利用して、正常人の老化や成長過程の変化に伴う変動、さらに利き足による違いについても新たな知見を得てきた。高齢化社会を迎えている現在、転倒・転落は社会的な問題となっている。このため、高齢者の平衡障害である加齢性平衡障害についての概念を具体的に確立し、その対策を実行することが急がれている。
本研究では、健常な成人の抗重力筋、特に下肢筋の関わりを解析し、姿勢制御がどうなされているのかを詳細に解析し、成人と高齢者の姿勢制御の違いを解明することで加齢性平衡障害の概念の確立と早期の評価を目的とする。さらには、現在問題となっている転倒・転落についてとりあげ、加齢による姿勢制御機能低下の予防プログラムを樹立することを目指す。
加齢性平衡障害について動的体平衡機能・姿勢制御の面から定量的に詳細な解析を行なう。特に筋電図(EMG:Electromyography)を同期させて同時記録を行い、抗重力筋の測定を行う。抗重力筋の測定のために2019年度にはPowerLabEMG測定システムの購入を行った。
昨年度は体平衡機能の基礎的なデータとして、めまい・平衡障害の既往のない成人健常者(20代、30代のみ)にBody Tracking Test(以下BTTと略す)とEMGを同期させながら測定した。今年度基礎データを追加収集し、計24人の成人のデータを取得した。また、同様に65歳以上の高齢者19人にも検査を行った。BTTは左右移動刺激BTT、前後移動刺激BTTともに行った。BTTでは、追随機能を10段階で評価する10段階評価法を用いて健常者の追随ランクを分類している。測定後のBTTとEMGを同期させながら軸を合わせての解析を検討中である。成人と高齢者の体平衡機能の相違について、検討を重ねていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

動的体平衡機能を評価するBody Tracking Test(以下BTTと略す)と筋電図(EMG:Electromyography)を同期させて記録するためにPowerLabEMG測定システムの購入を行った。
これを用いて、めまい・平衡障害の既往のない成人健常者(20代、30代のみ)24人と65歳以上の高齢者19人にBody Tracking Test(以下BTTと略す)とEMGを同期させながら測定した。BTTは左右移動刺激BTT、前後移動刺激BTTともに行った。
静的体平衡機能検査である重心動揺検査とEMGについては検討を行い、5月の学会で演題登録を行った(オンラインで2021年5月13日報告)。BTTでは、追随機能を10段階で評価する10段階評価法を用いて健常者の追随ランクを分類している。測定後のBTTとEMGを同期させながら軸を合わせての解析を検討中である。成人と高齢者の体平衡機能の相違について、検討を重ねていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

BTTとEMGを同期させながら時間軸を合わせての記録解析法を確立する。
測定が終えためまい・平衡障害の既往のない成人健常者(20代、30代のみ)と65歳以上の高齢者のボランティアについて、解析を行う。同期した動的体平衡機能評価データと下肢筋電図による筋活動データの解析によって、健常成人と高齢者の姿勢制御の違いを明らかにし、加齢による平衡障害の実態を知り、その障害による転倒などの危険リスクの回避法についても示していく。

Causes of Carryover

今年度は、コロナ禍でも有り、使用する会場などデータ取得に制限があった。また、学会参加も限られていた。次年度は、筋電図の解析、学会参加のための費用として使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 筋電図同時記録でおこなった 体平衡機能検査―その1―2021

    • Author(s)
      吉田友英、山本昌彦
    • Organizer
      第122回日本耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi