• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

筋音・筋電図を融合した筋痛発症部位の定量的同定法の開発

Research Project

Project/Area Number 19K11341
Research InstitutionUniversity of East Asia

Principal Investigator

高本 考一  東亜大学, 人間科学部, 准教授 (00553116)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords理学療法 / 筋音図 / 筋電図 / 筋骨格系疼痛
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、筋骨格系疼痛患者を対象に筋音図・表面筋電図同時計測及び針筋電図を用いトリガ―ポイント(Myofascial Trigger Point: MTrP)が存在する筋の持続性等尺性収縮時の物理的特性(筋線維の変形性)・電気生理学的特性を明らかにすることにより、筋骨格系疼痛に関与するMTrPの非侵襲的客観的評価法を確立することである。これまでMTrPの評価は触診による主観的評価が主であり、客観的形態・機能評価法が確立していない。針筋電図はMTrPの電気生理学的特性を評価でき、MTrPの有用な診断法であるが、熟練の技術が必要で侵襲性が高いため簡便で侵襲性が低い評価法が必要とされる。筋音図は筋の物理的特性(筋線維の変形)を非侵襲的に評価することができ、MTrP領域では自発的・持続的筋活動電位の発生により局所の連続的筋収縮が生じ、筋の弾性率などの物理的特性が異なることが推定され、MTrPの診断に用いることが可能であると推測される。本研究では慢性頚部痛患者及び健常者の頚部筋を対象にMTrPが存在する部位、MTrPが存在しないNon-MTrP部位の持続性随意等尺性収縮における筋音・表面筋電図及び針筋電図を同時測定する。各測定部位から記録される波形の振幅および周波数解析による平均・中央周波数変化を解析・比較し、MTrPが存在する筋の収縮時の物理的特性・電気生理学的特性を明らかにする。2019年度は、筋音図、表面筋電図、及び針筋電図計測センサー1式を購入して基本性能を確認するとともに、筋音図・表面筋電図・針筋電図の同時計測の実験環境を構築した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究代表者が現大学に新しく赴任したため、筋音図・表面筋電図・針筋電図の同時計測の実験環境の構築に時間を要した、また2)同様の理由で、被験者を確保する環境を十分に整えることができなかったため当初の予定よりも遅れている。

Strategy for Future Research Activity

実験環境の構築できたため、また被験者を確保する環境が整ったため当初の計画通り試験を進める。

Causes of Carryover

同一被験者内でMTrPが存在する筋と存在しない筋の筋収縮時の物理・電気生理学的変化を検討するため筋音図・表面筋電図・針筋電図計測センサー2式を当初購入予定であったが、実験環境を構築するため1式のみ購入した。そのため未使用額が生じた。また研究の対象被験者を募集し実験をすることが遅れているため謝金に該当する助成金に未使用額が生じた。次年度の研究費の使用計画としては、筋音図・表面筋電図・針筋電図計測センサーを追加購入、被験者への謝金支払いに使用する予定である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2020 2019

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Motor imagery training with neurofeedback from the frontal pole facilitated sensorimotor cortical activity and improved hand dexterity.2020

    • Author(s)
      Ota Y, Takamoto K, Urakawa S, Nishimaru H, Matsumoto J, Takamura Y, Mihara M, Ono T, Nishijo H.
    • Journal Title

      Front Neuro

      Volume: 14 Pages: 34

    • DOI

      10.3389/fnins.2020.00034

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Impaired hemodynamic activity in the right dorsolateral prefrontal cortex is associated with impairment of placebo analgesia and clinical symptoms in postherpetic neuralgia.2020

    • Author(s)
      Hibi D, Takamoto K, Iwama Y, Ebina S, Nishimaru H, Matsumoto J, Takamura Y, Yamazaki M, Nishijo H.
    • Journal Title

      IBRO Reports.

      Volume: 8 Pages: 56-64

    • DOI

      10.1016/j.ibror.2020.01.003

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Distinct Effects of Thermal Treatments After Lengthening Contraction on Mechanical Hyperalgesia and Exercise-Induced Physiological Changes in Rat Muscle2020

    • Author(s)
      Tsuboshima K, Urakawa S, Takamoto K, Taguchi T, Matsuda T, Sakai S, Mizumura K, Ono T, Nishijo H.
    • Journal Title

      J Appl Physiol (1985)

      Volume: 128(2) Pages: 296-306

    • DOI

      10.1152/japplphysiol.00355.2019

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A new technique for motion encoding gradient-less MR elastography of the psoas major muscle: A gradient-echo type multi-echo sequence.2019

    • Author(s)
      Numano T, Habe T, Ito D, Onishi T, Takamoto K, Mizuhara K, Nishijo H, Igarashi K, Ueki T.
    • Journal Title

      Magn Reson Imaging

      Volume: 63 Pages: 85-92

    • DOI

      10.1016/j.mri.2019.08.006

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analgesic Effects of Compression at Trigger Points Are Associated With Reduction of Frontal Polar Cortical Activity as Well as Functional Connectivity Between the Frontal Polar Area and Insula in Patients With Chronic Low Back Pain: A Randomized Trial.2019

    • Author(s)
      Kodama K, Takamoto K, Nishimaru H, Matsumoto J, Takamura Y, Sakai S, Ono T, Nishijo H.
    • Journal Title

      Front Syst Neurosci.

      Volume: 13 Pages: 68

    • DOI

      10.3389/fnsys.2019.00068

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 慢性筋骨格系疼痛に対する伝統医療の中枢性鎮痛作用メカニズム2020

    • Author(s)
      髙本考一
    • Organizer
      大阪府鍼灸師会 第6回学術講習会 全日本鍼灸学会C講座
    • Invited
  • [Presentation] 慢性腰痛に対するトリガーポイントへの手技圧迫刺激が脳活動および脳血行動態に及ぼす影響2019

    • Author(s)
      児玉香菜絵、高本考一、海老名翔平、岩間雄大、日比大亮、山崎光章、西条寿夫.
    • Organizer
      第13回日本緩和医療薬学会
  • [Presentation] 帯状疱疹後神経痛患者における右背外側前頭前野の脳血行動態は、プラセボ鎮痛および臨床症状に関連する2019

    • Author(s)
      岩間雄大、日比大亮、髙本考一、海老名翔平、西丸 広史、松本 惇平、高村雄策、山崎光章、西条寿夫.
    • Organizer
      第66回中部生理学会
  • [Presentation] ロボットスーツHALがもたらすバランス能力の向上と、HAL制御時の大脳皮質領域の脳血行動態変化2019

    • Author(s)
      浦川将、髙本考一、西条寿夫.
    • Organizer
      第78回日本めまい平衡医学会
  • [Presentation] トリガーポイントに対する手技圧迫が脳機能に及ぼす影響-近赤外分法および脳波同時測定による検討-2019

    • Author(s)
      髙本考一、児玉香菜絵、髙倉大匡、將積日出夫、西条寿夫
    • Organizer
      第78回日本めまい平衡医学会
  • [Presentation] 動画解析を用いた起立動作時における水平動揺の加齢変化の分析.2019

    • Author(s)
      佐藤博昭、冨澤宏樹、小笠原史明、馬場泰行、中嶋真司、髙本考一、尾藤何時夢、深谷高治、井手貴治.
    • Organizer
      第28回日本柔道整復接骨医学会
  • [Presentation] 温熱・寒冷刺激がラット遅発性筋痛モデルの筋血行動態および筋代謝に及ぼす影響2019

    • Author(s)
      坪島功幸、高本考一、酒井重数、西条寿夫
    • Organizer
      第28回日本柔道整復接骨医学会
  • [Presentation] 腰痛に対するトリガーポイント手技圧迫が脳活動および脳機能的結合性に及ぼす影響2019

    • Author(s)
      児玉香菜絵、髙本考一、海老名翔平、岩間雄大、酒井重数、尾藤何時夢、小野武年、西条寿夫
    • Organizer
      第28回日本柔道整復接骨医学会
  • [Presentation] トリガ―ポイントへの手技圧迫により誘発される感覚と鎮痛効果との関連性の検討2019

    • Author(s)
      堀田なるみ、髙本考一、宗野翔太、尾藤何時夢
    • Organizer
      第28回日本柔道整復接骨医学会
  • [Presentation] 筋骨格系疼痛に対するトリガーポイントへの振動刺激療法の有効性の検討2019

    • Author(s)
      宗野翔太、髙本考一、堀田なるみ、尾藤何時夢
    • Organizer
      第28回日本柔道整復接骨医学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi