2023 Fiscal Year Research-status Report
循環器疾患患者のための人工知能を活用した在宅運動療法システムの確立
Project/Area Number |
19K11344
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
中山 奈津紀 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (30454375)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 登志雄 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (80303634)
川島 信 中部大学, 工学部, 教授 (80340199) [Withdrawn]
平井 真理 椙山女学園大学, 看護学部, 教授 (90242875) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 自律神経活動指標 / 循環器疾患 / 生活習慣 |
Outline of Annual Research Achievements |
循環器疾患を悪化させ「心不全」という最悪の事態に至らないよう、予後予測因子である心拍変動(heart rate variability:HRV)の指標をベースに人工知能(AI)を活用して、在宅での活動を主体とした新しい運動療法システムを考案する。HRV指標として副交感神経を反映しているとされる高周波成分(high Frequency:HF)の指標を用い、運動量の増加がHFを増加させることを活用する。運動療法としては、毎日・自宅でできるグリップ(写真)を用いた「握力運動」、「日常生活活動量」、月1回の定期受診日に行う「トレッドミル」とする。自宅における日常生活活動量とトレッドミルによる運動負荷量、在宅時・運動負荷時それぞれの心拍変動をAIに入力し、HRV指標の維持・改善のための目標活動量を明らかにする。研究の概要は、①日常生活上の活動量を加味した運動量の効果をHFで把握する。②さらにAIを活用してHFを改善するための適切な活動量の目標値を示すこととする。 現在、データ収集を終了し、論文投稿中である。一方で、本研究で得られたデータを用いて、数理式を用いた投稿論文を新たに準備している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
投稿作業は順調に進み、返答待ちである。その一方で、この時間を活用した次の論文の準備が進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究のデータ取得は終わり解析を行い、英文論文を投稿した。現在査読返答待ちである。その一方で、数理式を活用した解析方法を新たに考案し、投稿できるように準備中である。
|
Causes of Carryover |
投稿先からの掲載料の請求書が届かないため今年度で支払うことができなかった。来年度には掲載料を支払うことができる予定。
|
-
-
-
[Presentation] Naoko Arakawa, Harumi Ejiri, Natsuki Nakayama, Tsukasa Yamamoto, Tomohiko Daioku, Miho Tanaka, Yoshimi Moriwaki, Yuka Tomii, Koji Kitatsuji, Reizo Baba, Teru Matsuda, Motoki Ito, Yukihiro Mori2024
Author(s)
Naoko Arakawa, Harumi Ejiri, Natsuki Nakayama, Tsukasa Yamamoto, Tomohiko Daioku, Miho Tanaka, Yoshimi Moriwaki, Yuka Tomii, Koji Kitatsuji, Reizo Baba, Teru Matsuda, Motoki Ito, Yukihiro Mori
Organizer
East Asian Forum on Nursing Science (EAFONS) 2024
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-