2022 Fiscal Year Research-status Report
Improvement and Functional Advancement of Gait Training System with Real-time Audiovisual Feedback Function of Ground Reaction Force toward Practical Use
Project/Area Number |
19K11348
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
池内 秀隆 大分大学, 理工学部, 教授 (50264130)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 歩行訓練 / 床反力 / 視聴覚フィードバック / 被験者実験 / 力計測 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)歩行訓練システムを用いたデータ収集:共同研究施設(別府リハビリテーションセンター)の協力の元,複数の患者・施設利用者に対して,複数の画面モードの臨床試験データを収集する予定であったが,令和4年度もコロナの感染拡大の影響で,夏までリハビリテーション施設への部外者の立ち入りおよび臨床試験の実施は不可能であったが,秋より実施のめどが立ち,改めて倫理審査およびデータ収集の準備を行った。11月に倫理審査を改めて受審し,年内に許可が得られたため,年明けより実施の予定であったが,再度のコロナ流行などの影響で,開始は3月までずれ込んだ。研究機関内に予定の人数(10名程度)の実施は困難となったため,研究期間の延長を行った。本年度内には1例のデータ収集を実施し,4月以降には残りの約9例のデータ収集を予定している(4月には2例のデータ収集を行った)。 (2)フォースプレートを置き換えるセンサの開発:前年度作成したセンサを組み込んだ歩行路荷重計測特性から,誤差補正法を検討し,実験により一定の補正が行えることを確認した。測定データより,荷重位置を算出し,その位置から推定した誤差率を用いて測定荷重を補正する。複数の位置に重りを置く実験を行い,想定した補正が行えることを確認した。今後は,この補正法をシステムに組み込み,リアルタイムに補正できるように改良の上,新たな歩行訓練システムを完成する予定である。 (3)下肢疾患者等の歩行動作解析:共同研究施設の大分リハビリテーション病院での実験データの取得が,コロナの影響で不可能となったため,本年度は特段の進展はない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
コロナの影響で,共同研究予定のリハビリテーション施設での被験者実験等が実施できず,患者や対象者のデータを取ることが不可能となり,データの評価や解析ができていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究期間延長により年度を繰り越した被験者謝金を用いて,被験者実験を早急に行う。また,被験者データが集まり次第,検討・解析を行い,本システムの有用性についてまとめる。歩行訓練システムの改良については,これまでの成果をまとめて新システムとして完成させる。今後も,検討や課題を行い,実用的なシステムとして完成を目指す。
|
Causes of Carryover |
コロナの感染状況が好転せず,年度前半はデータ収集ができなかった。施設でのデータ収取の目途がつき次第,データ収集の準備を行ったが,年度内には1例しか行えなかったので,データ収集を続けるため,謝金用の経費を次年度使用とした。2023年度はこの経費を用いて残りの9例の被験者データ収集を行い(4月時点で2例実施済み),年度前半に全体で10例ほどのデータを収集し,後半にはこれらの解析を行う。
|