2021 Fiscal Year Annual Research Report
重度片麻痺患者に対するロボットを活用した歩行訓練における立脚期のアシスト量の研究
Project/Area Number |
19K11352
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
伊藤 慎英 藤田医科大学, 保健衛生学部, 講師 (30646980)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 歩行 / ロボット / アシスト量 |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度は、昨年度に続き、麻痺側下肢の大腿直筋、大腿二頭筋、前脛骨筋、腓腹筋の筋電計測法の検討を進めた。また、ロボット歩行訓練中における麻痺側下肢の随意性と膝伸展アシストの関係性について検討した。筋電計測は、大腿部の電極部の工夫とノイズ処理により、ロボット歩行中の筋電を測定する目処がたった。しかしながら、三次元動作解析装置と筋電計を用いた歩行分析を行い、脳卒中片麻痺者を対象に膝伸展アシスト量の違いがトレッドミル歩行に与える影響を検討するには至らなかった。麻痺側下肢の随意性は、Stroke Impairment Assessment Set(SIAS)で評価し、下肢の合計値とロボット歩行訓練中における膝伸展アシスト量の相関を分析した。麻痺側下肢の随意性が高ければ、膝伸展アシスト量は小さくなった。本研究期間全体を通じ、麻痺側下肢の随意性とロボット歩行訓練中における膝伸展アシスト量の関係に、弱い負の相関に留まったことから、膝伸展アシスト量の調整は、麻痺側下肢のSIASでみる随意性以外の因子も影響があると考えられた。歩行分析で作成された指標を加え、膝伸展アシスト量を決定することは、臨床的意義が高いと考える。三次元動作分析装置における歩行分析では、膝伸展アシスト量の増加とともに、過度な膝関節の屈曲、急激な膝関節の伸展が改善した。一方で、遊脚期の異常歩行パターンである内側ホイップが改悪した。膝伸展アシスト量の変化によって、歩容は、立脚期だけでなく、遊脚期にも影響することが示唆された。ロボット歩行訓練中の筋電計測は、市販の電極を工夫し、痛みなく行えるようになり、ロボット駆動による電気的ノイズへの対策も行えた。筋電計測の基礎的な準備は完了した。今後も、研究を継続し、適切な膝伸展アシスト量を選択できる指標を歩行分析の結果から作成し、重度片麻痺患者の歩行能力の改善に貢献していきたい。
|
Research Products
(2 results)