• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

失語症の機能回復ネットワークの解明

Research Project

Project/Area Number 19K11363
Research InstitutionYokohama Brain and Spine Center

Principal Investigator

高田 薫子  横浜市立脳卒中・神経脊椎センター(臨床研究部), 臨床研究部, 研究員 (30834543)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 弘基  横浜市立大学, 医学部, 助教 (40737409)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords失語症 / AMPA受容体 / リハビリテーション / 脳卒中 / PETイメージング
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は、2020年度に承認された研究計画書に沿って研究を2021年度に引き続き実施した。この研究は、脳卒中後の失語症患者で[11C]K-2を用いたPETイメージングを撮像し、失語症の回復過程における、言語関連脳領域の興奮性AMPA受容体の発現密度を測定することを目的としている。また、失語症回復過程で言語関連脳領域のどこの領域に興奮性変化がみられているのかを推定するのに有効な方法と考えている。
登録時年齢20歳以上86歳以下、初発脳卒中と診断され失語症状が後遺、レーブン色彩マトリックス検査が19点以上、上肢・下肢・手指いずれもBrunnstrom Stage5以上、本人の自由意思により本研究への参加を決定し文書により同意が取得できる者を対象とし、横浜市立脳卒中・神経脊椎センターの回復期リハビリテーション病棟で被験者リクルートを実施した。ただし、失語症により文書を読むことができない場合、あるいは自筆が不可能な場合は、立会人がインフォームドコンセントの全過程に立ち会い、同意取得時に被験者本人の自由意思によって本研究への参加を決定したことを文書で証する。
その結果、2022年度に2名の同意を取得し、AMPAPET撮像を実施した。2症例ともに
研究完遂した。中心前回、縁上回、角回、上・中側頭回、側頭葉後下部、下前頭回を参照領域として健側と障害側の各々のSUVR(Standard uptake value rationo)の変化量を画像解析で測定した。
第59回日本リハビリテーション医学会学術集会で「失語症回復過程での [11C]K-2を用いたPETイメージング法によるAMPA受容体変化量」として2症例におけるSUVRの変化領域を示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

目標登録数を8症例とし3症例/年度を目指していたが、2症例に留り、選択基準をみたす候補者から同意を得ることに難渋し被験者リクルートが進まなかったため。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は患者リクルートをより精力的に進める。画像解析を進める。

Causes of Carryover

被験者リクルートに難渋し、被験者輸送費用が予定より少なかったため次年度使用額が生じた。翌年度も被検者輸送費用に使用予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 失語症回復過程での [11C]K-2を用いたPETイメージング法によるAMPA受容体変化量2022

    • Author(s)
      高田薫子
    • Organizer
      第59回日本リハビリテーション医学会学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi