2021 Fiscal Year Annual Research Report
New strategy for neurorehabilitation with transcranial direct current stimulation over the prefrontal cortex in Parkinson's disease
Project/Area Number |
19K11365
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
石黒 幸治 富山大学, 附属病院, 療法士長 (90811258)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西条 寿夫 富山大学, 学術研究部医学系, 特別研究教授 (00189284)
野口 京 富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (10242497)
中辻 裕司 富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (20332744)
小西 宏史 富山大学, 附属病院, 診療助手 (30816012)
道具 伸浩 富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (60401824)
山本 真守 富山大学, 附属病院, 大学院医員 (80816025)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | パーキンソン病 / 経頭蓋直流電気刺激 / ニューロメラニン / ドパミン / 歩行 / バランス / 運動症状 / 非運動症状 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の主目的はパーキンソン病患者の運動機能障害に対する経頭蓋直流電気刺激療法(tDCS)の有効性を科学的に解明し、新しい治療法を開発することであ る。tDCSによる脳刺激は、前頭極(陽極)と視覚野(陰極)を、1mA × 900秒間/回、合計10回(5回/週×2週間)行い、治療前後の行動学的変容を UPDRSとTUGを用いて評価し、生理学的変容を中脳黒質緻密部内のニューロメラニン量(ニューロメラニン MRIにて撮像)とした。先行研究で我々は、前頭極(FPA)への経頭蓋直流刺激(tDCS)がパーキンソン病患者の運動障害を改善することを報告したが、2週間の前頭極への陽極tDCSを併用したリハビリテーション前後におけるドーパミン作動性ニューロンのneuromelanin(NM)イメージングの変化についての検証は世界初の試みであり、動物を対象とした研究では、ドーパミンの増加を示唆する報告は散見される程度であった。 研究期間中に行った症例では、tDCSを併用したリハビリテーションを行うことによって、運動機能だけでなく非運動症状も改善させ、中脳黒質緻密部内のneuromelanin量も増加させることができた。一連の介入によるneuromelaninの増加を明らかにし、ドーパミンの増加を示唆できた成果は大きく、最終年度ではこれらの成果を神経科学に関する国際誌に投稿し(以下)公表することができた。Ishikuro et al. A Parkinson’s disease patient displaying increased neuromelanin-sensitive areas in the substantia nigra after rehabilitation with tDCS: a case report. Neurocase. 2021.
|
-
[Journal Article] A Parkinson’s disease patient displaying increased neuromelanin-sensitive areas in the substantia nigra after rehabilitation with tDCS: a case report.2021
Author(s)
Ishikuro K, Hattori N, Imanishi R, Furuya K, Nakata T, Dougu N, Yamamoto M, Konishi H, Nukui T, Hayashi T, Anada R, Matsuda N, Hirosawa H, Tanaka R, Shibata T, Mori K, Noguchi K, Kuroda S, Nakatsuji Y, Nishijo H.
-
Journal Title
Neurocase
Volume: 27
Pages: 407~414
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-