• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

軽度認知障害者における生活機能(手段的日常生活動作)の障害メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 19K11378
Research InstitutionKyoto Tachibana University

Principal Investigator

小田桐 匡  京都橘大学, 健康科学部, 准教授 (30388904)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 葛谷 聡  京都大学, 医学研究科, 准教授 (30422950)
上田 敬太  京都大学, 医学研究科, 講師 (60573079)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords軽度認知障害 / アルツハイマー病 / 生活機能 / エラー / 認知メカニズム / 細目行為 / 視空間性作業記憶 / IADL
Outline of Annual Research Achievements

【背景】認知症者やその介護者のQOLに最も影響する問題の1つは生活機能の障害である.生活機能は認知機能障害の影響を強く受けるため,早期の認知機能低下の段階から発症メカニズムに基づいた焦点化した予防介入方法の開発が急がれる.
【目的】軽度認知障害者(MCI),早期アルツハイマー病患者(早期AD)を対象に,わずかな生活機能変化の背後にある認知メカニズムや神経基盤について,眼球運動指標,行動分析,神経心理学的検査,脳撮像を用いて分析する.
【方法】生活機能に関連する各種神経心理学的検査,脳撮像,机上で簡易に実施可能な一連の手段的日常生活動作(IADL)における行動分析と眼球運動分析を行う.今年度の重点的な研究は,対象者の行動特性を細目行為の視点から明らかにすることである.すなわち,一連の行動を道具や客体の空間的移動(空間的細目行為)や,質的変化(質的細目行為)を行動の最小単位として抽出し量的比較を行った.加えて,遂行機能の下位機能の1つである視空間性作業記憶の眼球運動指標と考えられている先行注視(目下の道具操作対象ではなく後々の操作対象への事前注視)との関連性についても分析を行った.
【結果】IADL課題実施中の空間的細目行為の数や割合においては,群間主効果(健常群vsMCI群vs早期AD群)は認められなかった.どの群においても空間細目行為と先行注視数は有意な正の相関を示した.両データの個人内相関係数を求め,群間比較を行ったが有意な主効果を認めなかった.
【考察】我々の先行研究において,すでにMCIの段階からわずかな生活機能障害が存在することを報告してきたが,一連の空間的細目行為を組織化するための視空間性作業記憶においては,量的な水準において差がないことがわかった.情報の選択や抑制といった遂行機能の別の下位機能と生活機能障害との関連性の分析が今後求められる.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

勤務先である大学の仕事が増え,研究に十分時間を割くことが困難となった時期があった.
また患者リクルートであるが,かなり研究分担者に協力を頂いているものの,遠隔地からの来院患者であるなど,研究参加において足枷となる問題もあり,研究参加に合致した患者のリクルートが十分進まない状況もある.
また新型コロナの問題により,当面患者のリクルートが困難ともなった.妥当な脳撮像データの分析を行うにはデータ数が不足している状況がある.
他方で,研究データの分析にも想像以上の時間を要した.これは対象者の視線や行動を定性的に分析する必要があるためである.従来は研究室で分析者を集め指導してきたが,分析効率をさらに上げるために,単純な分析については外注を行った.

Strategy for Future Research Activity

研究協力者数をさらに増やしていきたいところであるが,新型コロナの問題により当面リクルートが困難となった.
しかしながらこれまでに得られたデータは膨大にあり,行うべきデータ分析が大量に残っている.そこで,研究の準備を進めつつも,当面はデータ分析に注力し,たとえ患者リクルートが進まない状況になったとしても成果発表が行えるように準備を進めていきたい.

Causes of Carryover

学内でデータ分析のための人件費として予定していたこと,研究対象者の謝金として予定していたが,当該年度の前半は研究代表者の所属機関における本務によって忙殺され十分研究が遂行出来なかったことが反映されている.次年度は新型コロナの影響に大きく左右されるものの,論文作成に奮闘すると同時に,データ分析に要する費用,破損した研究機器の修理費用など予定外の出費も必要となるので,それらに充当させて研究を進めていきたい.

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Underpinning mechanisms of functional disability in patients with mild cognitive decline: analysis of the visuospatial working memory2020

    • Author(s)
      M, Odagiri; S, Kuzuya; K, Ueda; T, Aso; H, Takechi
    • Organizer
      International Neuropsychological Society 2020 Mid-Year Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 両手間転移とQuiet Eye Duration ―けん玉ふりけん動作の利き手・非利き手試行の検討から―2019

    • Author(s)
      小田桐匡
    • Organizer
      日本スポーツ心理学会
  • [Presentation] 軽度認知障害者のIADL障害の分析 -エラーとマイクロスリップの視点から-2019

    • Author(s)
      芳尾拓樹 ,源田早希 ,小田桐匡 ,麻生俊彦 ,葛谷聡 ,上田敬太 ,武地一
    • Organizer
      日本高次脳機能障害学会
  • [Presentation] 脳疾患既往者の路上運転時の眼球運動特性2019

    • Author(s)
      中地佑果,柴田真明,小田桐匡
    • Organizer
      日本安全運転医療研究会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi