2020 Fiscal Year Research-status Report
軽度認知障害者における生活機能(手段的日常生活動作)の障害メカニズムの解明
Project/Area Number |
19K11378
|
Research Institution | Kyoto Tachibana University |
Principal Investigator |
小田桐 匡 京都橘大学, 健康科学部, 准教授 (30388904)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
葛谷 聡 京都大学, 医学研究科, 准教授 (30422950)
上田 敬太 京都大学, 医学研究科, 講師 (60573079)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 軽度認知障害 / 生活機能 / 手段的日常生活動作 / 視線計測 / 失行 / 障害メカニズム / 遂行機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
軽度認知障害者(MCI)の生活機能のわずかな変化の特徴を行動学的、神経生物学的、神経心理学的分析を通して明らかにすることで生活機能障害の認知メカニズムをモデル化し、本障害の予防と早期介入開発のための科学的根拠の確立を目的としている。具体的には対象者の脳撮像や一連の神経心理学的検査、机上で実施可能な簡易な手段的日常生活動作(IADL)課題実施中の視線分析を行ってきた。MCIは簡易なIADL課題遂行時においても、有意なエラー数の増加を認めた。そのような障害の一方で、遂行機能の構成要素の1つである運動計画を反映すると考えられる超短時間注視がMCIでは健常高齢者よりも有意に高いことが判明し、前頭前野の一時的な過活動を反映していることが考えられた。このような結果は、簡易なIADL課題においても、手続き記憶のほころびが生じ始めており、それを代償すべく遂行機能が盛んに活動している様子が想定された。また遂行機能の1つである作業記憶の様子をみるため、視空間的ワーキングメモリの行動指標とされる先行注視を分析したところ、量的変化は認められなかったものの、先行注視数とエラー数との個人内相関係数において健常群と比較し有意差を認めた。すなわち、エラー出現時においては、誤選択物品を先行注視によって捉えていていることが明らかとなり、行動準備段階における対象選択や行動選択の問題が予想された。そこで、遂行機能の構成要素の1つである情報の選択と抑制に着目し、健常群に比べ物品の選択処理が適切に作動しているかどうかを目下検証している。データ分析には時間を要するためまだ全ての分析を終えていないが、情報の選択と抑制処理におけるMCIの問題が明らかになりつつある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
一番大きな理由はCOVID-19感染対策のため研究対象者の計測が困難となったことが大きい。今年度も今のところ収束の見通しはなく、データ収集上困難が予想される。感染予防対策は研究先の大学病院の実施基準や研究代表者が所属する機関の出張条件や感染対策の指針などがあり、それらに従えばある程度の計測は可能と考えるものの、研究対象者自身の感染リスクを避けたいとの心理的要因、それに対する主治医の心理的配慮もあるなかで、研究実施先とは所属が異なる研究代表者が安易に研究を進められる状況ではないと目下判断している。 他方で、これまで収集してきたデータも膨大にあることからデータの分析を中心に進めており、研究全てが中断しているわけではない。データ分析にもともと時間を要するため、このような状況を逆に利用し、十分な分析を進めていきたい。 また本研究ではMRIにて脳撮像を実施してきたが、撮像機器の故障や更新と重なり、これまで使用してきたデータとの整合性をどのようにとるかの問題が生じた。データ解析の妥当性を高めるための検討を開始している。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究対象者の数においては決して十分では無いが、統計学的処理が可能な数は確保出来ているので、視線データについてはデータ解析に時間をかけ、軽度認知障害者の生活機能障害の微細なメカニズムを明らかにしていきたい。他方、脳撮像のデータについては統計学的解析は現状では困難が予想される。研究施設に導入された新規のMRI装置で計測される撮像データが既存の撮像データと統合し統計学的解析が可能かどうかを検討していく予定である。もし可能なら、神経心理検査やIADL課題の実施量を出来る限り減らし、従来の1人あたり3回のセッションを、脳撮像と合わせて2回のセッションでデータ収集が可能になるよう実施項目の省略について検討を重ねている。ただし、COVID-19感染の状況が十分な収束をみない限り、新たな対象者の計測は事実上困難であり、前期については脳撮像含め研究は中止せざるを得ないと考えている。前期はこれまで得られたデータの分析と研究成果発表のための準備にエフォートを傾注する。
|
Causes of Carryover |
高齢者を対象とした視線計測において安定的な眼球計測は大きな問題となる。具体的には、両眼の下前方に計測用カメラを設置するが、少なからず下瞼のゆるみが障壁となり目の計測が困難となるのである。現行の視線計測装置はカメラ位置の調節幅が小さく、無理矢理計測可能な位置にカメラを固定すると、対象者の視線を妨げることもあった。そこで透明ガラスタイプの鏡を従来のカメラ位置に固定し、視線を遮るカメラ自体を額情報のヘッドバンド位置近くに固定したヘッドセットの使用が適切と判断した。同鏡は近赤外線や目の瞳孔像を反射させるためのもので、透明であるがゆえ、その位置を大きくずらしても対象者の視線の妨げになりにくい特徴がある。これによって、カメラ横から照射される近赤外線を同鏡が反射させて目に照射すると同時に、瞳孔像自体も鏡を通してカメラによって記録することが可能となる。計測装置自体は同じものを使用するため、機器の違いによる計測データのバラツキを防ぐことも可能である。また、眼鏡使用者に対してもある程度の位置調整が可能であり、これまで計測不可能であった対象者の視線がより安定的に計測することが期待される。本装置を対象者の瞼の特徴や眼鏡の有無に応じて使い分け、安定的な視線計測を行う予定である。
|