2020 Fiscal Year Research-status Report
Effect of the treadmill walking intervention that formed walking speed misrecognition to stroke patients using Virtual reality device
Project/Area Number |
19K11386
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
高見 彰淑 弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (80610691)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 脳卒中 / 仮想現実 / 速度誤認識 / 後進歩行 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、従来のトレッドミル前進および後進歩行練習を、Virtual Reality(VR)を使用した仮想現実後に行い、事前の速度と仮想現実の速度を誤認識させることで、脳卒中患者に介入効果として期待できるのか比較臨床試験(controlled clinical trial)を通じ、明らかにすることである。 2020年度は、歩行速度誤認識の介入効果究明の一手段として、光トポグラフィーによる脳局所活性化に変化があるか、仮想現実下でのトレッドミル前進歩行と後進歩行の比較を行うべくデータ収集した。測定は機能的近赤外分光法(fNIRS)による光イメージングで行った。 実験1;対象は、健常成人18名。方法は、近赤外線分光分析装置(OEG-16、Spectratech)を用い、トレッドミル前進歩行20秒間、および後進歩行20秒間、実施頻度は1回ずつ。光イメージング装置での計測は前後20秒間を含め60秒計測する。上記2条件は実施にあたり、連続して行う際は、前条件の影響を除外するため3分以上の休息を安静座位にて行う。仮想現実用に歩行場面を映像でながすVR用グラスを装用した。なお、測定部位は前頭前野、運動前野、補足運動野近辺で、測定項目は酸素化ヘモグロビン値、脱酸素化ヘモグロビン値(血流量変化)。分析項目は、血流量変化と賦活部位の特定(情報処理)、安静立位および前進と後進レッドミル歩行の仮想現実視聴前後の比較を検証している。結果はVR視聴後の後進歩行実施時のみ脳血流量が有意に向上していることが判明した。 実験2;対象は脳卒中患者21名。方法は実験1と同様に実施した。結果は、VR視聴中の後進歩行およびVR視聴後の後進歩行で右前頭前野の脳賦活が確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
概ね、計画より遅れている。トレッドミル上を後進歩行できる能力を保持する患者が多くなく、データを集めるのに時間を要し、本実験である、後進歩行の介入子か検証まで移行できなかった。また、安全性確保のため天井から懸垂できる部分免荷装置の設置検討にも時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度は脳卒中例21名に行った、安静立位および前進と後進レッドミル歩行の仮想現実視聴前後の脳血流量及び賦活部位の特定について分析を行い、比較検証した結果をまとめ論文投稿する。また本実験である、トレッドミル前進および後進歩行練習を、Virtual Reality(VR)を使用した仮想現実後に行い、事前の速度と仮想現実の速度を誤認識させることで、脳卒中患者に介入効果として期待できるのか無作為化比較臨床試験(controlled clinical trial)を実施する予定である。
|
Causes of Carryover |
現在、2020年度学会発表した内容の英語論文2編、投稿審査中であるが、それに関わる費用が2020年度内に請求されず、2021年度に使用予定。
|