• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

脳卒中患者の麻痺側上肢の鉛直運動ロボットの開発と臨床効果

Research Project

Project/Area Number 19K11399
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

宮坂 裕之  藤田医科大学, 医療科学部, 研究員 (00440686)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡崎 英人  藤田医科大学, 医学部, 准教授 (30410707)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords脳卒中 / 上肢機能 / ロボット / 鉛直方向
Outline of Annual Research Achievements

回復期リハビリテーション病棟に入院した脳血管疾患患者9名(右片麻痺6名、左片麻痺3名、男性7名、女性2名、平均年齢49.1 歳)を対象に鉛直方向の上肢練習支援を行うShoulder Movement Assisting RoboT(SMART)を実施した。
運動課題は、ロボットによる肩関節の屈曲運動とし、1日100回以上、週5日、2週間の介入を行った。評価の項目はFugl-Meyer Assessment(FMA)、肩関節屈曲自動可動域、装着時自動可動域、安静時の肩関節の疼痛評価(6段階のFace Rating Scale:FRS)とし、SMART開始時、2週後に行った。
本装置を用いた結果は、FMAの肩・肘スコアの利得の平均は2.9点(開始時:8.6、2週後:11.4)、FMA上肢合計スコアの利得の平均は3.6点(開始時:15.6、2週後:19.1)、肩関節屈曲自動可動域の利得の平均は22.8度(開始時:32.8、2週後:55.6)、装着時自動可動域の利得の平均は14.6度(開始時:31.2、2週後:45.9)であった.FRSは9名中8名が不変で1名が1点減弱した.
本研究では,SMARTを脳血管疾患患者9名に使用し、実行可能性を検討した。本研究の対象者は介入期間において各評価の改善を示した。また、疼痛評価において疼痛が増強したものはおらず、SMARTの臨床使用は可能と考えられた。
現在、特定臨床研究として、SMART群と対称群の2群比較を実施している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルスの影響により、対象患者が少なく、症例が集まらない。

Strategy for Future Research Activity

症例が集まらないため、研究期間の延長も含め検討する必要がある。

Causes of Carryover

コロナウイルスの影響により、研究に遅れが生じており、研究で必要な備品が購入できていない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 脳卒中片麻痺患者の麻痺側上肢に対するShoulder Movement Assisting RoboTの治療効果と実行可能性2020

    • Author(s)
      宮坂裕之
    • Organizer
      第54回日本作業療法学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi