• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

軽度認知症者と介護者のためのアート・プログラム開発と無作為化比較試験による検証

Research Project

Project/Area Number 19K11408
Research InstitutionNational Center for Geriatrics and Gerontology

Principal Investigator

石原 眞澄  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 研究員 (70759597)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大沢 愛子  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 医長 (10388944)
櫻井 孝  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, もの忘れセンター, センター長 (50335444)
荒井 秀典  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 理事長 (60232021)
斎藤 民  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 部長 (80323608)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsダイアド・アートプロフラム / 気分改善プログラム / ポジティブ心理学 / 無作為化比較試験 / ポジティブ介入 / うつ予防プログラム / 社会参加型自己表現プログラム / 非薬物療法
Outline of Annual Research Achievements

最近の研究では、軽度認知症者と介護者両者に行うダイアド(対)・アートセラピーが、関係性の回復による気分改善に効果を示し、有望な可能性があるが科学的根拠を持つ検証は僅少である。
本研究の目的は、軽度認知症者と介護者の関係性の回復による気分改善を目的としたダイアド(対)・アート・プログラムの新規開発を行い、無作為化比較試験 による検証を実施し効果を明らかにすることである。さらに、本研究結果に基づき、臨床及び地域に応用するためのダイアド・アート・プログラムのマニュアル 作成を行う。研究は、3年間の実施を予定し次の通り計画した。
【2019年度】研究1-1:文献調査、1-2:介入プログラムの開発、1-3:質問紙項目の選定、開発プログラムの実施可能性に関する検討を行う。
【2020年度】研究2:軽度認知症患者とその介護者を対象にした無作為化比較試験により効果評価を行う。
【2021年度】研究3: ダイアド・アート・教育プログラムのマニュアル化とともに研究総括を行う。
2年目となる2020年は、軽度認知症患者とその介護者を対象にした無作為化比較試験により効果評価の実施を行った。2019年末に予定より早く募集を始め、国立長寿医療研究センターのもの忘れセンター外来に通う65歳―84歳までの軽度認知症患者男女とその介護者を対象に、先行研究(石原ら,2018)に基づき層別ブロックランダム化法による6人1グループの無作為割付により選定を行い、無作為化比較試験を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2020年2月より1グループ(介入群3人・コントロール群3人)のプログラム実施を開始したが、新型コロナウイルス感染拡大を懸念して関係者の健康・安全面を第一に考慮して、やむなく3月に介入群の実施の中断を決定した(コントロール群は引き続き通信写真課題プログラムを実施)。その後、新型コロナウイルス感染対策の特別措置法に基づく国の緊急事態宣言の発令によりしばらく再開することができなかったが、7月より中断したグループの実施を再開した。さらに2グループ目の実施を開始し、12月に2グループ(12組)とも全ての介入を終了した。
現在、引き続きリクルートを行っているが、新型コロナウイルス感染対策のための度重なる緊急事態宣言発令のため、リクルートの中断及び、リクルート再開後も外出自粛傾向により外来患者数の減少に伴い参加者が集まらない現状である。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルスの影響により対象としてる外来患者の減少に伴い、参加者の募集が難しい現状ではあるが、引き続き根気よくリクルートを行い、介入の完遂を目指す。

Causes of Carryover

理由: 新型コロナウイルス感染拡大対策の自粛による中断や、外来来院者の減少による参加者リクルートが困難となり、介入研究の実施が思うように進んでいないため、介入参加者や臨床心理士などへの人件費が捻出されなかった。
使用計画: 引き続き、根気よくリクルートを行い介入実施を行うことで人件費を使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Sustained mood improvement by the positive photo appreciation program in older adults2021

    • Author(s)
      Masumi Ishihara, Tami Saito, Takashi Sakurai, Hidenori Arai
    • Journal Title

      International Journal of Geriatric Psychiatry

      Volume: 36(6) Pages: 970-971

    • DOI

      10.1002/gps.5493

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi