• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

運動により筋より放出されるmyokineを介したアルツハイマー病改善効果の検証

Research Project

Project/Area Number 19K11415
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

木下 彩栄  京都大学, 医学研究科, 教授 (80321610)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsアルツハイマー病 / 認知症 / 運動 / マイオカイン / アミロイドβ / FNDC5
Outline of Annual Research Achievements

本邦では超高齢化の到来とともに、認知症患者が激増している。しかしながら、その原因疾患となるアルツハイマー病(AD)の根本的治療法はまだない。これまで
の研究で、認知症発症の20年ほど前から脳内にアミロイドβ(Aβ)タンパク質が老人斑としてたまり始めているということが知られているため、preclinical
な時期からの「副作用のない」介入が望まれている。中でもアルツハイマー病に対する非薬物療法として運動介入のエビデンスが最も高い。しかしながら、どの
ようにして運動によりBACEが抑制されてAβが減少するのかという点は未解明であった。この機序について、我々は、運動により筋より放出されるmyokine(cytokineの一種)の影響が関与しているという作業仮説をたてた。実際に、myokineの1種であるFNDC5が、in vitroおよびin silicoでAPPのBACE切断部位の近傍に結合することを初めて見出した。また、FNDC5はAPPからのAβへの切り出しを著明に抑制することも明らかにした。次に、Aβの産生が抑制される要因を検討した。in vitroのモデルにおいて、FNDC5の発現は、APPからAβへの切り出しに関わる酵素であるBACE1の発現量およびその活性を抑制することを見いだした。これは、FNDC5がAPPのBACE1切断部位近傍に結合しうることを示したin silicoのモデルに合致する。
それをさらに進めるため、in vitroの系のみならず、in vivoの系でも検証を進め、野生型のマウスに自発運動をさせることにより、血漿および筋肉由来のirisin (FNDC5より切り出されてできるmyokine)が変動するかどうかを検討した。残念ながら、大きく変動はしたものの、採血の時期によっても変動は認められ、生理学的な意義については不明であった。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] AR/VR高次脳機能リハビリテーション2022

    • Author(s)
      岡橋さやか、木下彩栄
    • Journal Title

      総合リハビリテーション

      Volume: 50 Pages: 367-374

  • [Journal Article] Failure of DNA double-strand break repair by tau mediates Alzheimer’s disease pathology2022

    • Author(s)
      Asada-Utsugi M, UemuraK, et al.
    • Journal Title

      Communications Biology

      Volume: in press Pages: in press

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analysis of the Clock-Reading Ability in Patients with Cognitive Impairment: Comparison of Analog Clocks and Digital Clocks2022

    • Author(s)
      Shimosaka M, Nishimoto H, Kinoshita A
    • Journal Title

      Journal of Alzheimer's Disease

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.3233/JAD-215471

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reminiscence therapy using virtual reality technology affects cognitive function and subjective well-being in older adults with dementia. Cogent Psychology2021

    • Author(s)
      Tominari M, Uozumi R, Becker C, Kinoshita A
    • Journal Title

      Cogent Psychology

      Volume: 8 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dynamic theta/beta ratio of clinical EEG in Alzheimer's disease.2021

    • Author(s)
      Miao Y, Jurica P, Struzik ZR, Hitomi T, Kinoshita A, Takahara Y, Ogawa K, Hasegawa H, Cichocki A
    • Journal Title

      Journal of Neuroscience Methods

      Volume: 15 Pages: 109219

    • DOI

      10.1016/j.jneumeth.2021.109219.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 最大の内分泌器官である筋の役割2021

    • Author(s)
      野田泰葉、木下彩栄
    • Organizer
      日本整形外科学会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi