2021 Fiscal Year Annual Research Report
高解像度インピーダンスマノメトリーを用いた嚥下評価と食道刺激による訓練法の開発
Project/Area Number |
19K11429
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
青柳 陽一郎 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (30286661)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加賀谷 斉 藤田医科大学, 医学部, 教授 (40282181)
稲本 陽子 藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (70612547)
谷口 裕重 朝日大学, 歯学部, 准教授 (80529636)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 嚥下障害 / 高解像度マノメトリー / 嚥下造影検査 |
Outline of Annual Research Achievements |
嚥下障害治療に用いられる嚥下手技の1つである舌保持嚥下の効果を検証する目的で、高解像度マノメトリーカテーテルを外鼻孔から挿入し、健常成人22名で検討した。舌保持嚥下を行うことにより、通常嚥下に比べて上咽頭での圧積分値が増加することがわかり、上咽頭レベルでの収縮力が増加することが示唆された。また中咽頭での収縮時間が延長することが示された。以上より、舌保持嚥下では、上・中咽頭での収縮力増加の得られることが示された。 また高解像度マノメトリーを用いて、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に起因した嚥下障害の症例報告を世界で初めて行った。COVID-19後の嚥下障害では、中咽頭圧が低下し、さらに咽頭感覚が低下しており、迷走神経の障害が示唆された。 また咽頭内圧とインピーダンス値の組み合わせで、嚥下造影検査所見(誤嚥の有無、咽頭残留量)をどの程度説明可能かを検証することを目的として、嚥下障害患者40名を対象に高解像度インピーダンスマノメトリーと嚥下造影検査の同時計測を行った。予備的な統計解析の結果では、嚥下時の咽頭残留のうち、喉頭蓋谷残留は中咽頭部の内圧の低下、梨状窩残留は下咽頭部の内圧の低下と関係していた。
|