• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

瞬時に適切な対応を選択する必要がある状況における運動の協調

Research Project

Project/Area Number 19K11437
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

飯野 要一  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (50345063)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywords関節運動協調 / 冗長性 / 投動作
Outline of Annual Research Achievements

冗長性のある運動課題において、遂行変数を協調的に変動させることで結果変数を安定化させていることがこれまでに示唆されている。また、協調の利用の程度は熟練者が初級者より高いことも複数の運動で示されている。本研究は複数の選択肢から瞬時に適切な運動を選択する必要がある状況において、予め決められた運動を行う場合と比較して遂行変数間の協調性がどのように変化するかを明らかにすることを目的とした。
本年度は、高速条件の投球についての分析を進めた。その結果、複数の選択肢がある場合、予め決められた的を狙う場合と比較して、2的条件では8名中5名で、3的条件では8名中6名の被験者で反応時間の増大がみられた。これらの結果は先行研究と一致する傾向であった。しかし、ボールの到達位置のバラツキには有意な差はみられなかった。また、いずれの条件でもボールリリース時の手の位置や手の速度を安定化させるために関節運動の協調を利用していたが、条件間の差はなかった。複数の選択肢がある状況において、あらかじめ決められた的を狙う場合と比較して、ボールの到達位置のバラツキに差がみられなかったことは、先行研究とは一致しない結果であった。この結果は、先行研究の動作が日常では見られない動作であったのに対して、本研究の対象動作が投運動であったことが関係している可能性がある。複数の選択肢がある場合に運動の正確性が低下するかどうかは課題依存性がある可能性を示唆しており、ある運動課題について得られた知見をほかの運動課題に適用することには慎重であるべきことを示唆した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の想定と異なる結果が得られたため、この原因についての考察と追加実験の検討に時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

これまでに得られた結果からは、投運動において複数の選択肢がある場合において、予め的や運動の種類が決められている場合と比較して、運動の正確性が低下するわけではない可能性が示唆された。これは先行研究とは矛盾する結果である。考えられる原因としては、課題依存性があることと決められた的に対しての運動をブロック化して実施するかどうかの違いが考えられた。課題依存性については、投動作が、先行研究の動作と比較して習熟した動作であることと動作時間が長いことが関係している可能性が考えられた。今後は、課題依存性やブロック化した運動の実施が与える影響について実験的に検討する。

Causes of Carryover

想定外の結果が得られたため、原因の検討に時間を要した。
次年度は、課題依存性やブロック化した運動の実施が与える影響について実験的に検討する。被験者謝金として使用する。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi