2019 Fiscal Year Research-status Report
日常身体活動が血中ナトリウム利尿ペプチドに及ぼす効果に関する研究
Project/Area Number |
19K11441
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
西田 裕一郎 佐賀大学, 医学部, 講師 (50530185)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 恵太郎 佐賀大学, 医学部, 教授 (50217022)
原 めぐみ 佐賀大学, 医学部, 准教授 (90336115)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ナトリウム利尿ペプチド / 身体活動 / 身体活動疫学 |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度に先ず、AlphaLISA法を用いた脳性ナトリウム利尿ペプチド(N端pro-Brain Natriuretic Peptide、以下N端pro-BNP)の測定方法の検討を行った。具体的には、血清試料の最適な希釈倍率、標準曲線の範囲、信頼性(再現性、測定のバラツキ)、多数の血清試料を効率的に測定する方法等について検討した。AlphaLISA法の専用試薬とマルチラベルカウンターEnVision(エンビジョン)を用いて必要な実験を行った結果、以下のようなことが分かった。血清試料の希釈倍率は2倍が最適であり、標準曲線の範囲は0.3 pg/mL~100000 pg/mLとするのが良さそうである(ブランクを含めて8ポイントの濃度で標準曲線を作成)。測定の信頼性については、N端pro-BNP濃度が高い試料も低い試料も、日内再現性(プレート内再現性)の変動係数は15%以下であり(殆どの場合、10%以下)、信頼性の高い測定が出来ていると言える。したがって、AlphaLISA法を用いた脳性ナトリウム利尿ペプチド(血清N端pro-BNP)の測定方法については、ほぼ確立できたと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の計画どおり、AlphaLISA法による脳性ナトリウム利尿ペプチド(血中N端pro-BNP)の測定方法をセットアップすることができた。一方、この同じ測定手法を用いた心房性ナトリウム利尿ペプチドの測定方法の確立までは到達できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度セットアップした測定方法を用いて脳性ナトリウム利尿ペプチド(血中N端pro-BNP)の本測定(疫学血清試料の測定)を開始すると同時に、心房性ナトリウム利尿ペプチドのAlphaLISA法による濃度測定の方法についての検討を進める。
|
Causes of Carryover |
主に心房性ナトリウム利尿ペプチドの測定系確立のための実験が十分にできなかったため。この検討は、次年度に行う。
|