2021 Fiscal Year Research-status Report
スポーツ競技者の筋・腱の力学的活動動態が筋パワー発揮能力に及ぼす影響を探る
Project/Area Number |
19K11448
|
Research Institution | Kokushikan University |
Principal Investigator |
田中 重陽 国士舘大学, 政経学部, 准教授 (70541001)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
角田 直也 国士舘大学, 体育学部, 教授 (80119081)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | MCセンサー / 筋・腱の活動動態 / 筋力 / 筋パワー / 筋コンディション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、Muscle Contraction Sensor(MCセンサー)法を用いて動的運動中の筋及び腱の活動動態を捉え、それらが筋パワー発揮に及ぼす影響について検討し、競技力向上を狙いとしたトレーニングプログラム作成や、筋・腱のコンディショニングチェックに有用な情報を得ることである。 令和3年度は、2年度に引き続き、①MCセンサー法による筋及び腱の機能評価の妥当性と信頼性の検証を継続して実施するとともに、②ペダリング運動やスクワット動作といった動的運動時の筋及び腱の活動動態を評価した。 ①では、大腿直筋の近位部、筋腹及び遠位部を対象に、筋力発揮中の筋の活動動態をMCセンサー法で評価した。その結果、MCセンサー法で計測した筋の圧力値は部位によって異なるものの、発揮された筋力の相対値との間に有意な相関関係が認められ、筋力レベルを反映する指標としての信頼性を確認した。また、足関節の底屈筋力と腓腹筋の活動動態の関係についても、同様な結果が得られた。これまでの研究成果を考慮すると、MCセンサー法による筋活動動態の評価の妥当性は十分確保することができたものと判断している。②のペダリング運動時の筋の活動動態の評価については、ペダリング運動中の負荷強度や運動速度によって、同じ膝関節伸展筋群でも筋によって形状変化量の最大値の出現時間やペダル踏力との比が異なることが明らかとなった。また、スクワット動作中の筋・腱の活動動態を評価するために、床反力計(フォースプレート)とMCセンサー法を同期して測定を実施し、データ収集を行った。今後は、動的運動中の身体各部位の運動をより詳細に分析し、筋・腱の活動動態との関わりを検討するとともに、トレーニングプログラムの作成や筋・腱のコンディションチェックに有用な知見を探求していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本年度は、これまでに構築した測定システムを用いて本実験を実施した。しかしながら、コロナ禍の影響を受け十分な被験者数の確保ができなかった。そのため、当初予定していたデータ数には至っていない。動的運動時における筋及び腱の活動動態の評価のための実験環境は既に整備されているが、上述の理由により十分なデータ数を確保できていないことから、当初の予定より遅れているものと判断している。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究期間の延長を申請し、より多くのデータ収集と分析を行う予定である。本研究課題では動的運動時の筋・腱の活動動態の評価が必要であり、今後より詳細な動作解析が必要となる。この点は、新たに導入予定である分析システムを活用することで効率的に進めることが可能となり、より多くの情報を収集できる。今後は、これらのシステムとMCセンサー法を活用し、可能な限りの実験を実施し、データの収集に努める予定である。
|
Causes of Carryover |
国内外の学会において研究成果を発表する予定であったが、社会状況の影響等により十分な研究成果を得ることができず、当初予定していた学会大会への参加(一部中止)を見送った。そのため、旅費などの次年度使用額が発生した。また、2年度に動的運動時における筋・腱の活動動態を計測するシステムを整えたが、より正確な情報収集や効率的に実験を実施するために、整備したシステムを一部改良する予定であり、物品費の次年度使用額が発生した。
|