2021 Fiscal Year Annual Research Report
伸張性運動に伴って生ずる筋損傷に対する非侵襲的なバイオマーカーの妥当性
Project/Area Number |
19K11452
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
岡田 純一 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (10277791)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 克彦 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (80344597)
山口 翔大 慶應義塾大学, システムデザイン・マネジメント研究科(日吉), 研究員 (80896093)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 運動誘発性筋損傷 / 遅発性筋痛 / バイオマーカー / 伸張性収縮 / 尿 / タイチン |
Outline of Annual Research Achievements |
高強度の伸張性運動は運動誘発性筋損傷(Exercise-induced muscle damage: EIMD)を惹起する。EIMDの発現を評価するために客観性に優れるバイオマーカーは、多くの研究で使用されてきた。本研究では、近年EIMDの発症に伴い尿中に遊離するタイチンのN末端の断片物(Urinary Titin N-terminal Fragment: UTF)をバイオマーカとして使用することの妥当性を検証することを目的とした。 初年度には、UTFは伸張性収縮運動後にだけ尿中に逸脱することが明らかになり、収縮様式に特異的な反応を示すことが明らかになった。また、高負荷の伸張性収縮運動を行う前に、プレコンディショニングとして伸張性運動を事前に行うことで、EIMDの症状が低減し、それにともないUTF濃度も低減することが明らかになった。一方、男性と女性でUTFに差はなかった。しかし、最大努力で実施した運動課題中の体重あたりの仕事量においては、女性の方が低値を示していた。にも関わらず男女差がなかったことから、仮に体重あたりの仕事量が男女で同じだった場合、女性の方が、UTFが尿中に逸脱していた可能性があり、この点は引き続き検証を進めていく必要がある。 その後、コロナ禍の影響により実験が一時的に中断したものの、最終年度には運動様式の異なる持久性運動の比較実験を完遂することができた。その結果、マラソン後と自転車ペダリング運動後の両方においてUTFが高値を示したが、その経時変化の様相に違いが認められた。したがって、同じ持久性運動でも、伸張性収縮が含まれるマラソンと、含まれない自転車ペダリング運動ではタイチンの分解プロセスおよび尿への逸脱プロセスが異なる可能性が示唆された。また、伸張性収縮をともなうレジスタンス運動時の主観的運動強度と筋疲労の関係を検討し、今後UTFと関連付ける知見を得た。
|
Research Products
(1 results)