2023 Fiscal Year Research-status Report
過大な運動範囲を持つダンス動作において正確な足関節構造を推定するモデルの開発
Project/Area Number |
19K11455
|
Research Institution | Nagoya Gakuin University |
Principal Investigator |
佐藤 菜穂子 名古屋学院大学, リハビリテーション学部, 准教授 (70581510)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
布目 寛幸 福岡大学, スポーツ科学部, 教授 (10270993)
池上 康男 愛知淑徳大学, 健康医療科学部, 教授 (60092988) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | ポワント動作 / トゥシューズ / 足圧センサ |
Outline of Annual Research Achievements |
バレエダンスの足部傷害の発生メカニズムを解明するためには、バレエの動作中の足部の動きや足部が受ける力を正確に測定することが重要である。ダンス動作は足関節・足部の運動範囲が非常に大きく、またトゥシューズという特殊なフットウェアを着用した動作も含まれるため、従来のようにモーションキャプチャシステムや床反力計を用いて測定するだけでは、正確に測定することは難しいと考えられる。本研究では、これらのダンス動作の特性を考慮した新しい測定方法を開発することを目的としている。 当該年度は、昨年度に開発したトゥシューズ内の足趾や足部の各部位にかかる力を推定する方法論を用いて、実際のバレエダンサーに複数のバレエ動作を行ってもらい、足部・足趾の各部位にかかる力を算出した。バレエ特有のトゥシューズのつま先で立位をとるポワント動作において、立位保持時とジャンプ時では、つま先部分にかかる力の大きさも異なるが、大きく力がかかる部位も異なることが分かった。また、ポワント動作時の足部・足趾の角度によって、それらの力が変わってくることも分かった。 トゥシューズを着用したパフォーマンスはある程度の熟練したスキルが必要になる。またトゥシューズを正しく着用できないと傷害のリスクにもなりうる。本研究で明らかになったこれらの情報は、傷害予防だけでなく、トゥシューズを着用した正しいバレエ動作の習得にも役立てることができると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初はイギリスの実験施設を使用してデータ測定を行う予定だったが、それが困難となったため、国内で実施できるような形で研究計画を大きく変更した。現在は修正された研究計画をもって、ほぼ遅れを取り戻している状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
すでにデータは取得済みであることから、それらのデータをまとめて、学会発表や論文を執筆し、研究成果を報告する。
|
Causes of Carryover |
当初はイギリスの実験施設を使用してデータ測定を行う予定で、旅費や施設使用料などに予算を充てる予定であった。しかしCOVID-19のパンデミックにより、それらが困難となったため、それらの予算が未使用となった。 この状況を踏まえ、国内で実施できるような形で研究計画を大きく変更したが、それ以降もパンデミックの影響でデータ測定が遅れていたため、研究成果の報告も遅れている状況である。次年度の予算は、論文執筆・投稿のために充てる予定である。
|