• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Whole body cryotherapy in sports medicine

Research Project

Project/Area Number 19K11459
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

額田 均  東邦大学, 医学部, 教授(寄付講座) (60118833)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西野 一三  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第一部, 部長 (00332388)
後藤 一成  立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (60508258)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsスポーツ医学 / 全身冷却療法 / 運動誘発性筋損傷 / 血清脂質 / ラット
Outline of Annual Research Achievements

全身冷却療法(whole-body cryotherapy, 以下 WBC)は、-100℃から-120℃の超低温環境を作り その冷却空間に入る全身の冷却療法である。近年WBCが運動後の筋肉痛・筋損傷の回復を促進させるという臨床研究が発表され、国内外のスポーツ大会、スポーツ科学センター、各種スポーツ団体等でWBC が行われている。また
WBC は脂質代謝、免疫機能の改善など医療・美容分野でも使われている。しかし、WBC についての基礎的研究はなく、その作用機序は未だ解明されておらず、WBC の適切な使用のガイドラインもない。本研究は WBC により惹起される生理的身体反応について、また運動誘発性筋損傷に対するWBCの効果についてラットを用いて生理学的、病理学的、分子病態学的に検討し、WBCの作用機序、適応と効果、適正な使用方法、副作用等の確立を目指すことである。
その第一歩としてラットでのWBC の方法を確立し、更に1)WBC自体が身体に与える生理的影響について、2) WBCの運動誘発性筋損傷に対する効果について検討す
る。このため、本実験用にラット用WBC装置を開発した((株)前川製作所)。液体窒素を冷却庫壁内に循環させ、冷却空気を用いて庫内の空気を室温から-100℃まで数分間で下げ、冷却温度の調節を可能とした。昨年度には、本装置を用い、ラットでのWBCの方法を確立させた。
今年度は、この方法を用いてWBCによる血清脂質に対する反応についての検討を行った。対象は正常ラットと高脂質血症ラットを用いて中性脂肪・遊離脂肪酸・総コレステロール・血糖・体重の変化について検討した。結果については今年(令和4年9月)の、第77回日本体力医学会大会にて発表予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 全身冷却療法の血清中性脂肪に対する影響:ラットでの検討2021

    • Author(s)
      堀田亮太郎、額田 均、神村 岳、後藤一成
    • Organizer
      第76回日本体力医学会大会
  • [Presentation] 超音波ガイドを用いた外傷性末梢神経障害に対する塩基性線維芽細胞増殖因子の有効性2021

    • Author(s)
      山﨑 梓、有泉高晴、堀田亮太郎、越智健介、八木橋操六、額田 均、穴澤卯圭、髙野正行
    • Organizer
      第32回日本末梢神経学会学術集会
  • [Presentation] 外傷性末梢神経障害に対する超音波ガイド下ハイドロリリースの有効性2021

    • Author(s)
      山﨑 梓、有泉高晴、堀田亮太郎、越智健介、八木橋操六、額田 均、穴澤卯圭、髙野正行
    • Organizer
      第32回日本末梢神経学会学術集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi