2019 Fiscal Year Research-status Report
瞬発的筋力トレーニングに対する神経系および骨格筋エネルギー代謝の適応機序の解明
Project/Area Number |
19K11463
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
小林 雄志 岡山大学, 全学教育・学生支援機構, 助教 (50549491)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
有光 琢磨 立命館大学, スポーツ健康科学部, 助教 (00616021)
小笠原 理紀 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10634602)
江間 諒一 静岡産業大学, 経営学部(磐田), 講師 (10768196)
後藤田 中 香川大学, 創造工学部, 准教授 (40633095)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 瞬発的筋力 / 血中乳酸濃度 / レジスタンストレーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
瞬発的筋力は運動パフォーマンスや高齢者の転倒予防に関連する極めて重要な体力要素であり、瞬発的筋力発揮を行うトレーニング(瞬発的筋力トレーニング)によって改善が可能であるが、短期のトレーニング中断によってその能力は低下することを研究代表者は報告した(Kobayashi et al., 2013)。この適応機序に関して、神経系の適応に加えて筋の無酸素性エネルギー代謝による影響も示唆されるが、その詳細は不明であった。そこで本研究では、瞬発的筋力トレーニングに関して、エネルギー代謝の適応機序を明らかにしていくことを目的とした。2019年度においては、健常な成人男性を被検者として、瞬発的筋力トレーニングを実施し、その一過性の応答についての検証を行った。トレーニング内容は、運動形態として膝伸展運動を用い、1秒以内の全力での瞬発的筋力発揮を5秒ごとに10回行う運動を、1分の休憩を挟んで3セット行うものとした。また、トレーニングの前後に血中乳酸濃度の測定を行った。その結果、トレーニング後において血中乳酸濃度の有意な増加は認められなかった。この結果より、同様のトレーニング時においては、運動時に産生された乳酸が速やかに代謝され、血中乳酸濃度があまり上昇しない可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画していたトレーニング時の一過性の応答に関する実験が実施できているため、おおむね順調であるといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度に実施した実験の結果のメカニズムをより詳細に明らかにするための実験および、トレーニングを実際に行い、その効果を検証する実験を実施していく予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、年度末において実施予定であった実験が一部実施できなかったため、その分の差額が生じた。実施できなかった分については翌年度以降に実施して、この差額分を使用する計画である。
|