2021 Fiscal Year Annual Research Report
短期のチアミン不足とエネルギー源の偏りが安静・運動時のエネルギー代謝に及ぼす影響
Project/Area Number |
19K11504
|
Research Institution | Niigata University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
佐藤 晶子 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 准教授 (70593888)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | チアミン / チアミン欠乏食 / 高脂肪食 / GLUT4 / FABP3 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、チアミンが短期的に不足したときに ①なぜ糖質代謝ではなく脂質代謝の停滞とみられる現象が生じたのか ②①の現象はなぜ運動時には見られなかったのか ③エネルギー源が糖質または脂質に偏った場合はどのような変化が生じるのかという3つの課題を掲げ、それぞれの課題に対して【実験1】~【実験3】を設定している。令和3年度は【実験3】の一部を実施したため報告する。 雄性Wistar系ラット(n=24)を普通食群(エネルギー産生栄養素比率:P 26%、F 12%、C 62%)と高脂肪食群(P 26%、F62%、C 12%)に分け、さらにそれぞれを、チアミンを通常摂取する群とチアミン欠乏食(普通食の混合ビタミンよりチアミンのみを除いた飼料)を摂取する群に分け、水分とともに1週間自由摂取させた。その後、骨格筋(滑車上筋)におけるグルコーストランスポーター4型(GLUT4)と、脂肪酸結合タンパク質3型(FABP3)のたんぱく質発現量をウェスタンブロッティング法によって測定した。GLUT4は血液中のグルコースを細胞内に取り込む輸送体であり、FABP3はMDGIとも呼ばれ、脂肪酸や他の親油性物質を細胞質から核に輸送する細胞質タンパク質である。 その結果、GLUT4のたんぱく質発現量にはチアミン欠乏食もしくは高脂肪食による有意な主効果も、両者の交互作用もみられなかった。一方FABP3は、高脂肪食により有意にたんぱく質発現量増加したが、チアミン欠乏食の影響や高脂肪食との交互作用は見られなかった。以上より、1週間という短期間の高脂肪食の摂取により骨格筋細胞の脂肪酸利用が促進される可能性があるが、チアミン欠乏食は影響しないことが示唆された。
|
Research Products
(2 results)