• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

筋萎縮からの回復におけるβ2-作動薬の適用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K11519
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

鈴木 英樹  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (40235990)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北浦 孝  福山大学, 経済学部, 教授 (00143868)
辻本 尚弥  久留米大学, その他部局等, 教授 (70299519)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords筋萎縮 / 回復 / クレンブテロール / ギプス固定 / ラット
Outline of Annual Research Achievements

本年度はギプス固定により萎縮した筋の回復に,活動量と同化作用のあるクレンブテロール投与の影響を調べる計画であった.そこで,活動量の違いを観察するために,予備実験として異なる飼育スペースでラットの活動量を観察した.この観察には補助金にて購入した活動量計測装置を用いたが,用いた飼育スペースの違いでは活動量に違いは観察されなかった.これにより,当初計画していた自発的な活動量の違いを観察するのは少々困難であることが分かった.
そこで,本年度は今後の課題でもあった,萎縮程度の異なる筋の回復期でのクレンブテロール投与の影響を調べることに方針変更をした.なお,本年度購入した活動量計測装置は継続して用いることにした.
予備実験では,異なる程度の萎縮を誘発するために,両側の足関節角度を変えたギプス固定を行った.現時点では,固定時の足関節角度を変えることで,各骨格筋で左右で萎縮程度が異なることが分かった.また,その後の通常飼育での回復は,左右で回復の程度が異なる筋があることが分かった.さらに,クレンブテロールを投与した場合,萎縮程度が大きい場合の筋が萎縮程度の小さい筋に比べて,その同化作用が顕著になる傾向があった.筋線維に関しては,現在分析を引き続き行っているところであるが,その応答は筋線維のタイプによっても異なる可能性が予想される.
本年度は組織化学的分析に不可欠なミクロトームのチャンバーの冷却装置の故障にの修理に多大な費用を要したため,前倒し支払請求を行い修理費を捻出した.また,修理に時間を要したため,組織化学的分析の計画が大幅におくれた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度はギプス固定により萎縮した筋の回復に,活動量と同化作用のあるクレンブテロール投与の影響を調べる計画であった.そこで,活動量の違いを観察するために,予備実験として異なる飼育スペースでラットの活動量を観察した.この観察には補助金にて購入した活動量計測装置を用いたが,用いた飼育スペースの違いでは活動量に違いは観察されなかった.これにより,当初計画していた自発的な活動量の違いを観察するのは少々困難であることが分かった.
当初の計画は筋萎縮後の回復期に異なる負荷(活動量)の活動がいかに回復と関連し,またその際に筋同化作用を有するクレンブテロールを投与した場合の影響を観察することを目的としていたが,発想を転換し,異なる程度の筋萎縮を誘発し,同様な活動を行った場合の回復とクレンブテロール投与の影響を観察することにした.これにより,同一負荷であっても,萎縮程度の大きい脆弱化した骨格筋にとっては,萎縮程度の低い骨格筋と比べて,大きな負荷となり,異なる負荷を課した研究を同様な結果が得られると推察できる.現在,予備的な研究では,萎縮程度の大きい骨格筋での回復が大きいことが判明した.また,クレンブテロール投与の影響も,萎縮程度の大きい骨格筋での影響が顕著である傾向があることが分かりつつある.
しかし,組織化学的分析に不可欠なミクロトームのチャンバーの冷却装置の故障の修理にかなり時間を要したため,組織化学的分析の計画が大幅におくれている.

Strategy for Future Research Activity

今後は,引き続き,萎縮程度の異なる骨格筋の回復に対するクレンブテロール投与の影響を観察していく計画であるが,まだ,予備的な実験が終了したばかりであるため,異なる萎縮程度の再現性を確認すると共に,組織化学的な分析に加え生化学的な分析も併せて行い,収縮タンパク質の変化も明らかにしていく計画である.
また,当初の計画にあったクレンブテロールの投与量を変え,将来的にヒトを想定した場合の,必要最低限の投与量の目安を見つけ出すための実験も進めていく計画である.

Causes of Carryover

本年度は分析に不可欠な備品の故障のため,多大な修理費を要したために前倒し請求を行った.しかし,実際の要した修理費が見積額より安かったために差額が生じた.
次年度使用額(69,364円)と令和2年度請求額(600,000)は,今後の実験で使用する主に試薬(主に抗体),消耗品,人件費,旅費で使用する計画である.

  • Research Products

    (2 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Clenbuterol accelerates recovery after immobilization-induced atrophy of rat hindlimb muscle2020

    • Author(s)
      Hideki Suzuki, Yuki Yoshikawa, Hisaya Tsujimoto, Takashi Kitaura, Isao Muraoka
    • Journal Title

      Acta Histochemica

      Volume: 122:151453 Pages: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.acthis.2019.151453

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] クレンブテロールはラット後肢筋の固定による萎縮後の回復を促進する2019

    • Author(s)
      鈴木英樹,辻本尚弥,北浦孝,村岡功
    • Organizer
      第74回日本体力医学会大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi