2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K11534
|
Research Institution | Toin University of Yokohama |
Principal Investigator |
林田 はるみ 桐蔭横浜大学, スポーツ健康政策学部, 教授 (40460399)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 月経周期 / 酸化ストレス / 抗酸化力 / 女性ホルモン / 女性アスリート |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、一般女性と女性アスリートを対象とし、性周期と運動トレーニングが及ぼす酸化ストレス応答への影響について、女性の性周期によって変化する女性ホルモンの動態の側面から明らかにすることである。 女性ホルモンの中でもエストロゲンには抗酸化作用があるが、女性ホルモン濃度は月経周期によって変動するため、性周期は女性の酸化ストレス状態に影響する可能性がある。一方で適度な運動習慣は抗酸化力を高め酸化ストレスを軽減させるが、女性アスリートにおいては日常的な高強度トレーニングや月経不順などの健康障害によってこの作用に異常をきたし、高い酸化ストレスにさらされている可能性がある。 これまでに、運動習慣のない成人女性と女性アスリートを対象に、性周期ごとに採血を行い、安静時の酸化ストレスの変動を評価した。その結果、安静時の酸化ストレス度(d-ROMs)は、運動習慣のない女性よりも女性アスリートの方が有意に低かったが、月経周期の影響は受けなかった。一方、安静時の抗酸化力(BAP)については、運動習慣のない女性と女性アスリートでは、違いが認められず、月経周期の影響も受けなかった。 これらの調査結果より、定期的なトレーニングが若年女性の安静時の酸化ストレスレベルを低下させるが、月経周期は、運動習慣の有無にかかわらず、安静時の酸化ストレスレベルに影響を与えないことを示した。本研究成果については、国内及び国際学会において発表を行った。さらに、その他の酸化ストレスマーカー、女性ホルモン値のほか酸化ストレスに影響を及ぼす生化学マーカー、および対象者の運動量についても検討を加えていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の研究では①性周期による安静時の酸化ストレスの変動と、②運動時の酸化ストレス応答に性周期が及ぼす影響について検討する予定であった。 ①の性周期による安静時の酸化ストレスの変動の検討については、計画通りに進行することができているが、②運動時の酸化ストレス応答については、新型コロナウイルス感染症の影響により、呼気ガス分析装置を用いた運動負荷そのものが実施できないという、計画当初予期していなかった状況下にある。 このため「3やや遅れている」を選択した。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度は予定していた運動負荷試験ができず、今年度もその見通しが立たないため、すでに保存してある試料と日常の活動量のデータを用いて、詳しく解析を行う予定である。 これによって、当初予定していたアスリートを対象とした高強度の運動負荷から若干視点を変えて、一般女性の日常の活動量と性周期による酸化ストレスの変動についての知見をまとめ、研究成果の発表を目指す。
|
Causes of Carryover |
予定していた②運動時の酸化ストレス応答に性周期が及ぼす影響の研究課題については、新型コロナウイルス感染症の影響を受けてほぼ実施できなかったため、次年度に延期せざるを得なかった。 このため、試薬購入の物品費や学会で成果発表の旅費などの予算を次年度に繰り越して、本研究課題を推進するものである。
|