• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

組織温度の変化に起因したグリコーゲン代謝調節機構の解明とその実践的応用方法の検討

Research Project

Project/Area Number 19K11535
Research InstitutionNiigata University of Health and Welfare

Principal Investigator

越中 敬一  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 准教授 (30468037)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 英幸  筑波大学, 体育系, 教授 (00292540)
塙 晴雄  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (40282983)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsグリコーゲン / 肝臓 / 骨格筋 / 温水 / へパトカイン
Outline of Annual Research Achievements

日本人が日常的に行う温水への入浴行為は、アスリートのコンディショニングの1つとして用いられる。しかしながら、in vitroの動物実験における知見では、骨格筋温度の上昇は急速に解糖反応を促進し、組織に含まれるグリコーゲンの分解を促進することが知られている。この事実は、特に持久系のアスリートが試合前において長時間の入浴をした場合、グリコーゲンの貯蔵量の減少にともなって競技力の低下につながる可能性を提示している。本研究では、入浴行為が骨格筋と肝臓のグリコーゲン量に与える影響を検討した。健常な被験者を20分間温水に入浴させ、磁気共鳴分光装置によって筋グリコーゲンと肝グリコーゲンの濃度変化を測定した。その結果、入浴中においてはエネルギー消費量と糖の酸化量は増加を示し、解糖反応と糖の酸化反応が増大することを確認したが、筋グリコーゲンと肝グリコーゲンを減少させるには至らなかった。この結果により、一般的な入浴行為がヒトグリコーゲンに与える影響は限定的であることが明らかになった。
肝臓からは様々な生理活性物質(へパトカイン)が分泌されているが、その中には骨格筋のインスリン抵抗性を誘発したり、トレーニング効果を減弱させる分子が含まれている。本研究では、入浴行為の反復が肝臓のへパトカイン発現に与える影響を動物実験によって検討した。ラットに温熱刺激を反復的に処置したところ、概して健康増進に働く分子が増加し、健康を増悪させる分子が減少することを認めた。この変化は、ヒトで報告される入浴の健康増進効果の一端を担う可能性を提示するとともに、アスリートにおいても反復的な入浴により有益な効果が得られる可能性も提示している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 血漿LECT2濃度に及ぼす運動習慣と温熱刺激の影響2022

    • Author(s)
      越中敬一、中澤翔、塙 晴雄、高橋英幸、大浦拓徳、佐藤晶子
    • Organizer
      第77回日本体力医学会大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi