2021 Fiscal Year Research-status Report
動感理解に基づいた器械運動指導のための運動観察力育成教材の開発
Project/Area Number |
19K11574
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
上原 三十三 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (50293733)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 運動観察トレーニング / 器械運動 / 動感 / 映像教材 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、器械運動における動きの観察トレーニングの映像教材開発が目的である。2019年度は映像教材における観察視点を明確化する作業として、現職教員と教員養成大学の学生がどのような視点で動きを見ているのかを調査した結果、技を成功できる動きかたの諸動作の関係性を構造的に捉える視点が不足していることが見えてきた。2020年度は映像観察実習における観察内容の変化を調査した結果、運動方向感覚や動作を仕掛けるタイミングや運動リズムを読み取ることは難しいという問題が明らかになった。2021年度は映像観察実習における観察内容の変化を継続調査することに加え、学習成果の査定方法を検討するために自己観察内容を記述する能力に関する調査を行った。その結果、意識下に沈んでいる動感を自覚化させるための借問と、観察された動感の妥当性を確認するための実技演習が欠かせないことが明らかになってきた。 この研究結果を受けて、「危険な動き」「技の習熟度」「学習課題」を映像コンテンツに盛り込みむというこれまでの映像教材コンテンツのつくり方の変更が迫られることになった。そして受け身的な映像視聴ではなく積極的に参与観察する形式で、動感を自覚させる借問と実技演習問題を伴う映像コンテンツを作成する必要がでてきた。このことから、これまでの収集映像に加え、新たに借問の様子を含んだ指導のプロセスの映像資料収集が必要になったが、依然として新型コロナウィルス対策による制約から資料収集が進められなかったために研究期間の延長が必要になった。 研究最終年になる2022年度については、不足している映像資料の収集を進めることと平行して、動感理解を促す観察トレーニング映像教材の完成を目指す。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究を進めた結果、当初構想していた映像コンテンツの編集方針の変更が必要になったため、これまで収集してきた資料に加え、新たに映像資料を収集する必要が生じた。しかし引き続きコロナ禍により調査先の訪問の制約があり、2021年度は前年度より継続している不足映像資料の補完作業に止まり、新たに必要となった資料収集にはほとんど着手することができなかったためである。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は撮影協力者の多くを実施調整が容易な学生に切り替え、マット運動、跳び箱運動、鉄棒運動の指導のプロセスにおける動感の調査を行うことにし、小中学校に協力依頼は縮小することでコロナ禍対応する。映像教材の効果の評価分析については、県内の教員研修会だけでなく自主研修会を積極的に活用する。
|
Causes of Carryover |
映像コンテンツをまとめ上げてデジタル教材化する作業費が使用されなかったため。 2022年度において補完する作業を行うので、映像資料の収集、データ入力、動画編集、研究協力者人件費・謝金、その他に加えて使用する予定である。
|