• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

子どもの運動学習に関する脳神経科学的バイオマーカーの探索

Research Project

Project/Area Number 19K11576
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

中田 大貴  奈良女子大学, 生活環境科学系, 准教授 (40571732)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 紙上 敬太  筑波大学, 教育推進部, 准教授 (20508254)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords脳波 / 事象関連電位 / 誘発電位 / 子ども
Outline of Annual Research Achievements

本研究では小学生の器械体操(鉄棒・マット運動)を対象とし、脳波事象関連電位や誘発電位を「運動学習能力の脳神経科学的バイオマーカー」として捉え、運動パフォーマンスと脳波事象関連電位や誘発電位との関連性(横断的研究)、トレーニングによって生じる運動学習能力の変化と脳神経活動の可塑的変化の関連性(縦断的研究)、運動学習過程で生じる子どもの運動イメージ形成能力に関わる脳血流動態と運動パフォーマンスとの関連を解析する。
本年度は、小学校4年生を34名を対象とし、事象関連電位と体性感覚誘発電位を計測した。また対照群として、一般成人26名を対象とし、同様の計測を行った。脳波の様々な記録・解析方法のうちでも、特に外部の信号で脳波を加算平均して得られる事象関連電位はミリ秒単位の時間的解像力を持ち、認知・判断という速い現象に関連する脳活動が「いつ、どのように」行われているかを明らかにすることができる。本研究では事象関連電位のうちでも、①体性感覚刺激によるP300成分、②聴覚刺激によるP300成分を記録し、新体力テストとの記録・器械体操のパフォーマンスと比較・検討する。P300成分はオドボール課題等の認知課題を遂行中に記録される脳電位であり、高次認知処理過程を反映しているとされる。体性感覚刺激・聴覚刺激によって、高次認知処理過程における感覚モダリティーの違いを検討する。体性感覚誘発電位は、末梢感覚刺激を刺激することによって体性感覚に関係する大脳皮質の神経活動を計測するものである。
それぞれの電位動態と運動パフォーマンスとの関係性を明らかにする。具体的には、例えば逆上がりには筋からの自己受容器感覚が重要であると推察されるため、逆上がりできる子は体性感覚刺激によるP300成分の電位振幅が大きく、できない子は電位振幅が小さいかもしれない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

小学校4年生を34名を対象とし、事象関連電位と体性感覚誘発電位を計測した。また対照群として、一般成人26名を対象とし、同様の計測を行った。現在、体性感覚誘発電位のデータに関する解析・論文化は終わり、国際誌「NeuroReport」に既に掲載された(Takezawa et al. 2019 NeuroReport)。具体的な研究内容として、右手正中神経を刺激することによって計測された体性感覚誘発電位に関し、小学校4年生の波形は一般成人のものと特性が異なっていた。一般成人では、刺激対側の電極部位においては、P1(P12)成分、N1(N18)成分、P2(P22)成分、N2(N27)成分、P4(P45)成分、N4(N60)成分が得られる。一方、小学生では従来の成分の他に、N2(N27)成分とP4(P45)成分の間に、P3成分とN3成分が記録された。また、P2(P22)成分の振幅は、小学生の方が一般成人よりも有意に大きかった。これは体性感覚認知処理の一部において、子どもの脳では過剰興奮(反応)があることを意味していると考えられる。反対にN2(N27)成分の振幅は、小学生の方が一般成人よりも有意に小さかった。これは体性感覚認知処理の一部は低興奮(反応)があることを意味していると考えられる。以上の結果は、小学校4年生の段階ではまだ体性感覚認知に関わる神経活動は、完成していないことが示唆された。

Strategy for Future Research Activity

まず、事象関連電位の解析を進め、体性感覚刺激・聴覚刺激によって、高次認知処理過程における感覚モダリティーの違いを検討する。また、子どもの運動学習過程で生じる運動イメージ形成能力と器械体操の運動パフォーマンスとの関連を明らかにするため、器械体操動作中のイメージについて、近赤外線分光法(NIRS)を用いて、脳の血流動態から評価する。しかし、現在のところ、コロナウィルス関係で小学生に被験者をお願いするのが難しい状況にある。今後の情勢を見極めながら、研究を推進する。

Causes of Carryover

2月3月に予定していた実験ならびに打ち合わせ等が、コロナ関係で中止になったため。令和2年度に行う予定である。

  • Research Products

    (18 results)

All 2020 2019

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 幼児における両足連続跳び越しの質的評価と基礎的運動能力との関係性の検討2020

    • Author(s)
      室采音、高徳希、大高千明、藤原素子、中田大貴
    • Journal Title

      奈良女子大学スポーツ科学研究

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The difference in hemodynamic responses between dominant and non-dominant hands during muscle contraction and relaxation: An fNIRS study2019

    • Author(s)
      Yokoyama N, Ohtaka C, Kato K, Kubo H, Nakata H
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 14 Pages: e0220100

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0220100.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effects of stimulus intensity and auditory white noise on human somatosensory cognitive processing: A study using event-related potentials2019

    • Author(s)
      Mizukami H, Kakigi R, Nakata H
    • Journal Title

      Exp Brain Res

      Volume: 237 Pages: 521-530

    • DOI

      10.1007/s00221-018-5443-8.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Differences in characteristics of somatosensory evoked potentials between children and adults2019

    • Author(s)
      Takezawa M, Kamijo K, Shibasaki M, Nakata H
    • Journal Title

      NeuroReport

      Volume: 30 Pages: 1284-1288

    • DOI

      10.1097/WNR.0000000000001355.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of white noise duration on somatosensory event-related potentials2019

    • Author(s)
      Ohbayashi W, Kakigi R, Nakata H
    • Journal Title

      NeuroReport

      Volume: 30 Pages: 26-31

    • DOI

      10.1097/WNR.0000000000001157.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 幼児の体力的特性と知能特性との関連についての検討:15年の推移に着目して2019

    • Author(s)
      中田大貴、室采音、土生川覚弥、大高千明、丹羽劭昭
    • Journal Title

      奈良女子大学スポーツ科学研究

      Volume: 21 Pages: 1-9

    • Open Access
  • [Presentation] 外的環境要因がヒト脳認知機能へ及ぼす影響2020

    • Author(s)
      中田大貴、柿木隆介、芝﨑学
    • Organizer
      2019年度生理研研究会 「電気生理学的手法を用いたヒト脳神経活動の計測」
    • Invited
  • [Presentation] Neural activity and network during Go/No-go tasks in heat stressed individuals.2019

    • Author(s)
      Kobayashi F, Nakata H, Shibasaki M
    • Organizer
      International Symposium on Smart Textile and Thermal Comfort of Clothing 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The effect of adjunctive cooling gels on core temperature and cognitive function during cooling process in mild hyperthermic individuals.2019

    • Author(s)
      Nagamatsu A, Watanabe H, Kitajima K, Kiyoe R, Fukue M, Kobayashi F, Nakata H, Shibasaki M
    • Organizer
      International Symposium on Smart Textile and Thermal Comfort of Clothing 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Neural activity and network during cognitive tasks in heat stressed individuals.2019

    • Author(s)
      Kobayashi F, Nakata H, Shibasaki M
    • Organizer
      Experimental Biology 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The effect of whole body cooling on cognitive processing.2019

    • Author(s)
      Sawai N, Kobayashi F, Kubo H, Nakata H, Shibasaki M
    • Organizer
      Experimental Biology 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] スポーツにおける身体的情報の計測・分析・活用2019

    • Author(s)
      中田大貴
    • Organizer
      第17回奈良女子大学研究フォーラム「身体性メディアの可能性」
    • Invited
  • [Presentation] アスリートの脳2019

    • Author(s)
      中田大貴
    • Organizer
      第70回日本体育学会
  • [Presentation] 両足連続跳び越しを用いた運動能力要素の検討2019

    • Author(s)
      室采音、大高千明、藤原素子、中田大貴
    • Organizer
      令和元年度奈良体育学会
  • [Presentation] 認知課題および寒冷負荷による動的能血流自動調節能への影響2019

    • Author(s)
      小林史乃、中田大貴、上條義一郎、芝﨑学
    • Organizer
      第58回日本生気象学会
  • [Presentation] 暑熱環境下における運動準備に伴う脳活動の変化2019

    • Author(s)
      石倉慶子、小林史乃、中田大貴、芝﨑学
    • Organizer
      第58回日本生気象学会
  • [Presentation] 高体温からの回復期における深部体温と認知機能に対する冷却シート効果2019

    • Author(s)
      渡辺寛和、永松彰、北島幸太郎、清江龍一、福江昌幸、小林史乃、中田大貴、芝﨑学
    • Organizer
      第74回 日本体力医学会
  • [Presentation] 冷却シートによる暑熱時の認知機能と深部体温への影響2019

    • Author(s)
      永松彰、渡辺寛和、北島幸太郎、清江龍一、福江昌幸、小林史乃、中田大貴、芝﨑学
    • Organizer
      第60回 日本繊維製品消費科学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi