• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

思春期の慢性ストレスによる不安やうつの予防につながる運動トレーニング条件を探る

Research Project

Project/Area Number 19K11598
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

丹 信介  山口大学, 教育学部, 教授 (00179920)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords思春期 / 慢性ストレス / 運動トレーニング / 海馬扁桃体 / 扁桃体 / ストレス性高体温
Outline of Annual Research Achievements

昨年度、慢性ストレス負荷として、仰臥位姿勢での拘束を入れることや負荷時間を3時間に延ばすことで、ストレス性高体温が継続することや副腎重量のより明確な増加が生じることを確認できたので、今年度は、その慢性ストレス負荷条件を用いて、思春期の慢性ストレスがストレス性高体温ならびに不安やうつとの関連が指摘されている脳領域である海馬および扁桃体の容積に及ぼす影響とそれらの影響に対する低強度運動トレーニングの効果について検討した。
その結果、思春期に相当する6週齢のラットに、仰臥位姿勢での拘束ストレスを1日3時間、3週間にわたって負荷した際、ストレス性高体温(0.7~1度の体温上昇)が継続したが、その応答は、慢性ストレス負荷単独群に比べて、低強度運動トレーニングを加えた群の方が低い傾向を認めた。また、副腎重量は、対照群に比べて慢性ストレス単独群および低強度運動トレーニングを加えた群ともに明らかに重かったが、その重量の増加に、低強度運動トレーニングの影響は認められなかった。
脳の容積変化に関しては、対照群に比べて、慢性ストレス負荷単独群は、海馬容積がやや小さい傾向を示したが、低強度運動トレーニングを加えた群では、そのような傾向は認められなかった。基底外側扁桃体の容積については明らかな差は認められなかった。
したがって、低強度運動トレーニングは、思春期の慢性ストレス負荷により生じるストレス性高体温ならびに海馬容積変化を軽減する可能性があることが推察された。なお、今年度、可能であれば、中・高強度の運動トレーニングの影響についても検討する予定であったが、それについては検討できなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究実績の概要で述べたとおり、今年度、思春期の慢性ストレスがストレス性高体温ならびに不安やうつとの関連が指摘されている脳領域である海馬および扁桃体の容積に及ぼす影響に対して、中・高強度の運動トレーニングがどのような影響を示すかという点については検討できていない。したがって、達成度としては、遅れていると考えている。

Strategy for Future Research Activity

思春期の慢性ストレスに伴うストレス性高体温や海馬および扁桃体の容積変化に対する中・高強度の運動トレーニングの効果について検討を進めるとともに、可能であれば、不安やうつ様行動の変化に対する低強度および中・高強度の運動トレーニングの影響についても検討を進める予定である。

Causes of Carryover

予定していた中・高強度の運動トレーニングの影響については検討できなかったことから、その分、物品費(消耗品費)の支出が少なくなった。また、中・高強度の運動トレーニングの実施に際しては、実験補助者が必要であり、その予定であったが、実施できなかったことにより、実験補助者に対する謝金の支出も生じなかった。また、学会発表は行ったが、Webでの開催であったため、旅費は支出がなかった。
次年度は、可能であれば低強度と中・高強度それぞれの運動トレーニングを実施し、慢性ストレスを負荷した際の体温の応答(ストレス性高体温)や海馬および扁桃体の容積変化の検討、さらには不安やうつ様行動の変化についても検討を進める予定である。該当年度に支出できなかった実験補助者に対する謝金は、次年度の実験補助者に対する謝金に組み入れて使用する予定である。また、次年度にも、体温の測定や海馬および扁桃体の容積の算出を予定しているので、該当年度に支出できなかった物品費(消耗品費)は、次年度の物品費(消耗品費)に組み入れて使用する予定である。さらに、旅費についても、学会がWeb開催ではなく、現地での対面開催となれば支出を予定している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 異なる強度の運動トレーニングが発育期ラットの背側及び腹側海馬神経新生に及ぼす影響2020

    • Author(s)
      丹 信介、小宮純香、曽根涼子
    • Organizer
      第75回日本体力医学会大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi