• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

活動後増強を援用した新たな運動パフォーマンス改善法の開発

Research Project

Project/Area Number 19K11601
Research InstitutionNational Institute of Fitness and Sports in Kanoya

Principal Investigator

金高 宏文  鹿屋体育大学, スポーツ・武道実践科学系, 教授 (40214928)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords活動後増強 / スプリント走 / 事前運動負荷 / 関節トルク / 運動構造 / 補助運動
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、新たな運動パフォーマンスの即時的な改善法として、活動後増強のメカニズムを援用し、走運動(スプリント走)を例として、事前に行う負荷運動(事前負荷運動)を考案し、特定筋群の筋活動を活性化もしくは不活性化させて既習の運動フォームを変更させる改善法(仮称:事前負荷運動法とする)を明らかにすることを目的とした。
実験器材のトラブルやコロナ禍による実験実施に難航したが、以下のことが明らかになった。
1)大学生及びマスターズの陸上競技者を対象として、動員する筋群やその出力範囲(関節角度等)を変えた数種類の事前負荷運動は、負荷した動作部分の関節トルクが増強し、スプリント走における運動フォーム(動作)や時空間変数も変化し、関節トルクも増強する傾向が認められた。さらに、個人差はあるものの、運動意識、特に動きの意図の変更をしなくとも、動きの感じが変化することを確認した。しかし、必ずしも運動パフォーマンスを即時的に改善するものではなかった。
2)一方、スプリント走の運動構造の基本的な全体構造を反映したスキップ運動やドリル運動の場合では、当該運動の関節トルクを顕著に増強させることはなかったが、運動フォームや運動意識においてスプリント走のパフォーマンスが高まるような変化を導く可能性を確認した。
以上のことは、新たな運動パフォーマンスの即時的な改善法として事前負荷運動を用いる場合、単に関係する筋群に着目して大きな負荷を加える(これを強度な事前負荷運動法とする)だけでなく、波及させたい運動の基本的な全体運動構造を担保するような事前負荷運動(軽度な事前負荷運動法あるいは補助運動法と呼ぶべき)と組み合わせて取り入れる必要性を示唆するものである。しかし、強度と軽度な事前負荷運動法の最適な組み合わせの方法までは明らかにすることはできず、今後の検討課題となった。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi