2023 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K11619
|
Research Institution | Tokai Gakuen University |
Principal Investigator |
石垣 健二 東海学園大学, スポーツ健康科学部, 教授 (20331530)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 身体的なわれわれ / 超越論的他者 / 身体的普遍化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,「身体教育によって生成する『われわれ』の独自性」を明らかにすることである。 研究5カ年目となる本年度は,教育学における超越性(超越論的他者)の議論に着想を得ながら,体育やスポーツの具体的事例から普遍的他者が生成する構造とその意味について検討した (The education for intercorporeality on school physical education: Toward to the corporeal “we”[国際スポーツ哲学会/クロアチア・スプリト]).普遍的他者とは,自己にとって特別な意味をもった他者とかかわるなかでその他者の心的態度が一挙に普遍化(抽象化)されることであり,そこでは他者に対する「理解」や「了解」が決定的に重要となる.同様にして,スポーツの具体的事例を分析するならば,そこでは身体的な「了解」によって、身体的な普遍化が生じており、身体的普遍化という事態が生成しているのである.身体的普遍化とは,特別な他者と身体運動を実践するなかで他者の「身体的な感じ」が一挙に普遍化されることである。さらにいえば、その身体的普遍化は、同時に「身体的われわれ化(連帯化)としても稼動し、そこにおいて身体的な「われわれ」が生成していることになる.身体的な「われわれ」とは,身体的な感じとしての「われわれ」という認識である. すなわち,それは「自己-他者」が「われわれ」として括られて認識されることである。学校体育のなかでは「身体的な感じ」をともなう対話が成立しており,そこでは単なる心的な「われわれ」ではなく,身体的な「われわれ」が生じているのである.因みに、それには同型的-身体的な「われわれ」と相補的なそれがあり、両者を介してより重層的な身体的な「われわれ」が成立するのである.そして、それが道徳性の礎として働くのであり,それが体育によって生成する「われわれ」の独自性となろう.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は,教育学における「超越論的他者」の概念から着想を得て,スポーツなどの運動を実践するなかでも他者の「身体的な感じ」を普遍化されることを示しながら,身体的な普遍的他者が生成すること、さらには、同時にそこでは身体的な「われわれ」も生成することを導いた.この身体的 な「われわれ」という認識は,現象学者M.メルロ=ポンティの論じる間身体性にほかならない.ただし,彼による間身体性は一般的な日常生活における間身体性が問題にされたが,運動の実践によって獲得されるところの間身体性を,体育学(スポーツ科学)は独自の領域として設定してゆく必要性があり、それが道徳性の礎として位置づけられる可能性を問うてゆくべきだろう.この内容は、国際スポーツ哲学会で発表され,外国人研究者からも肯定的な参考意見が得られている.
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度までに,体育やスポーツなどによって獲得できるわれわれとは,「身体的な感じ」としてのわれわれという認識であること,そして,それは他者の「身体的な感じ」を一般化そして普遍化すること,それらと同時にそれを「われわれ」の身体的な感じとして認識することであることを導いた.このことは,身体的な「われわれ」 が生成するメカニズムの独自性を明らかにしたということである.また,この身体的な「われわれ」が人間にとっての道徳性の礎になる可能性も示唆されることになった. 今後は,この身体的な「われわれ」がどのようにして道徳性の礎として稼動することになるのか,そのメカニズムに迫ってゆく必要があろう.したがって,今後も引き続き文献収集とその読解を中心に 研究をすすめてゆく必要がある.これまで通り哲学および心理学の文献を精読することによって,われわれという認識の本質にせまらねばならない.また、教育学や体育学の文献収集とその読解はこれまで以上に重要となるだろう.それらを継続しながら,教育や体育あるいはスポーツという具体的な状況のなかで,どのようにして「身体性-道徳性」が結びつくのかを検討・分析をしてゆかねばならない.その分析を通して,身体的な「われわれ」の独自性がより明確になると考えている. そのためにも,引き続き関連諸学会に参加し,上記の内容について 同領域研究者に着想・構想の妥当性について評価を得たい.すでに,その成果については、 書籍の一部として執筆し始めており,それを通じてを公表したい。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた最大の理由は,予定していたフランス・パリでの国外調査がおこなえなかったこと(旅費の未使用額)が大きい. 次年度使用額の使用計画としては,フランスでの調査には残額が足りないため,国内の学会・研究会への参加・研究調査に当てるつもりである.
|