• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Development of teaching materials in the field of ball games incorporating the viewpoint of physical contact in goal type on school physical education class

Research Project

Project/Area Number 19K11630
Research InstitutionKyoto Sangyo University

Principal Investigator

廣瀬 勝弘  京都産業大学, 現代社会学部, 教授 (00347080)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords学校体育 / 教材開発 / ボールゲーム学習 / 陣取りゲーム / ラグビー / 身体接触
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、校種を越えた12年間の指導するべき領域内容の系統性が提示された学校体育・ボールゲーム系領域ゴール型(陣取りゲーム)を対象として、校種を円滑に繋ぐためのカリキュラムづくりに必須となるであろう、身体接触に関わる学習課題に焦点をあて、教材開発を行うことを目的とする。2017年、改訂小学校学習指導要領解説体育編・中学校学習指導要領解説保健体育編が、それぞれ公示された。その中で、特筆に値することは、ボールゲーム系領域ゴール型において、中学校での「陣取りゲームの取り扱い(タグラグビー)」が初めて可能になったことである。このことは、ゴール型(陣取りゲーム)の内容として、これまでの小学校(タグラグビー)・高校(ラグビー)を繋ぐための「空白部分の補填」を意味する。この補填解消には、当該する指導内容・方法の検討、ならびにカリキュラムづくりの指針提示は急務な課題であると考えられる。そこで本研究では、生徒自身が「自らの身体を知ること(身体知の構築)」の習得を目ざし、身体接触の視点を取り入れた中学校保健体育科球技領域での教材開発を行うことが具体的な目的となる。令和2年度は、前年度の研究成果である12年間のカリキュラム試案の提示・プレ教材の設定に向けた学習者に必須となる身体操作の位置づけを基盤として、プレ教材の検討及び設定を行った。プレ教材の検討には、タグラグビーの授業実践の経験を有する中学校教員(ラグビーの競技・指導経験有り)に対するヒアリング調査を実施した。プレ教材の(仮)配列の留意点に関しては、安全に授業を展開するためには学習者が〈立ち姿勢〉で実施することの重要性が示唆された。特に、タグラグビーからラグビーに繋げる実践上の難しさが抽出された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

令和2年度は、当初は前年度の遅れに対応するため、第一次として「身体接触の視点を取り入れた球技領域の中学校保健体育科のゲーム教材の開発の実施」、第二次として「開発したゲーム教材の検証」を順次実施するとしていた.しかしながら、教育現場の実態把握及び授業実践(身体接触を含む授業計画)の実施を円滑に進めることができず、実践上の課題確認に遅れを生じさせる結果となった。そこで、教育現場の実態把握に関しては、(財)日本ラグビーフットボール協会が確認する実態把握等を参照しながら、前年度の研究成果である12年間のカリキュラム試案・プレ教材の設定に向けた学習者に必須となる身体操作の位置づけの内容を含むプレ教材の検討を授業実践者の見解を含み行った。中学校におけるラグビー授業の実践報告では、学校の年間計画として採用されている事例はほぼ見当たらず、加えて、教員養成(教職課程を有する大学におけるスポーツ実習授業)及び教員研修(教員免許状更新講習)においても,陣取りゲーム(ラグビー)を扱う事例は極僅かであった。また,プレ教材設定に向けた学習者に必須となる身体操作及びその課題と先行する授業実践者からの見解を照合すると、身体接触を含む他競技(柔道・アメリカンフットボール・レスリングなど)が安全面に留意して運動教材の設定に際して、いずれも〈立ち姿勢で実施すること〉に留意しているが、先行する授業実践者らも同様にそれらを共通する留意点として位置づけていた。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度は、前年度、円滑に進めることができなかった内容を包含し、第一次として、身体接触の視点を取り入れた球技領域の中学校保健体育科のゲーム教材の開発の実施及び開発した開発したゲーム教材の検証を順次実施することとする。第二次として、教材開発の有効性の検証を含め、教育現場への普及に向けた取り組みを進めたい。なお、研究計画の詳細は、下記の通りである。
【令和3年度(第一次)】目的:身体接触の視点を取り入れた保健体育科球技領域の教材開発。1)プレ教材の改良(4~8月):これまで検討を加えたプレ教材に関して、「身体接触」を含む安全性の確保という観点から改良を加える。2)指導計画の立案・学習指導案の作成(9~11月)。
【令和3年度(第二次)】目的:教材開発の有効性の検証及び教育現場への普及に向けた取り組み。1)教育現場での実施(12~1月):教育現場で開発した教材を活用した授業実践を行う。可能であれば、複数の学校(特にラグビーの競技経験の無い授業実践者に依頼)で授業実践を行う。2)開発教材の有効性の検討(2月):①ゲーム課題に関する理解、②ゲーム課題の習熟度、③開発ゲーム課題を活用した授業における学習者の反応、の3つの視点から行う。3)教育現場への還元(ICTの活用)及び教員研修会の計画・実施(3月):令和3年度より、中学校では、改訂学習指導要領の内容に準じ授業が全面実施されている。このことを受け、教育現場への還元は、主としてホームページの作成を通じて行うこととする。加えて,筆者が担当する教員免許状更新講習において、本研究から得られた知見を含む、講習内容を設定する。また、研究協力校における校内研修会において、研究知見を適切に還元したい。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた主な理由は、新型コロナウイルス感染症の影響により、資料収集等のための移動が容易にできないことに加え、教育現場が当初の年間指導計画に従った授業実施ができず、共同研究を推進することに制限が発生したためである。令和3年度は、これまで円滑に進めることができなかった内容を包含し、第一次として、身体接触の視点を取り入れた保健体育科球技領域の教材開発、第二次として、教材開発の有効性の検証及び教育現場への普及に向けた取り組みを順次実施することとする。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 領域「健康」に着目した幼児教育のカリキュラム・マネジメントに関する一考察2021

    • Author(s)
      黒原貴仁・廣瀬勝弘
    • Journal Title

      京都女子大学発達教育学部紀要

      Volume: 第17巻 Pages: 153-162

    • Open Access
  • [Journal Article] タグラグビーの学習内容に関する一考察~「ボール持ち運び」時の状況に着目して~2020

    • Author(s)
      梶山俊仁・寺田泰人・山本巧・廣瀬勝弘・大塚道太・小柳竜太
    • Journal Title

      スポーツ教育学研究

      Volume: 第40巻第2号 Pages: 17-29

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Tasks of guidance in tag rugby - Focusing on the maximum defensive boundary "breakthrough" -2020

    • Author(s)
      Toshihito Kajiyama, Yasuto Terada, Takumi Yamamoto, Satomi Uehara, Katsuhiro Hirose, Hiroaki Takatsu, Kenya Takeishi, Kazuya Koizumi, Dohta Ohtsuka, Ryuta Koyanagi
    • Organizer
      The 2020 Yokohama Sport Conference (On-line web)

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi