• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

サルコペニア予防を目指したビタミンDの骨格筋維持機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19K11644
Research InstitutionToyama Prefectural University

Principal Investigator

西川 美宇  富山県立大学, 工学部, 助教 (90749805)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsビタミンD / 骨格筋
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、食品因子でありながら医薬品としてのポテンシャルを持つビタミンDに着目し、運動機能維持に関わるビタミンDの新規作用機序を解明することを目的とする。骨形成作用を有するビタミンDの新規生理作用として「骨格筋機能維持作用」が報告されているが、その分子メカニズムは十分に明らかになっていない。ビタミンDの作用機序としては活性型ビタミンDによるビタミンD受容体(VDR)依存的な遺伝子発現調作用が知られているが、VDR非依存的な作用機序やリガンド非依存的な作用も報告されている。本研究では、異なるビタミンDシグナルを欠損した3種の遺伝子改変ラット(①変異型VDR(R270L)導入、②CYP27B1-ノックアウト(KO)、③VDR-KO))の骨格筋における表現型およびビタミンD応答性を比較解析することで、運動機能維持に重要なビタミンDシグナルの同定を試みた。
前年度は握力測定試験や組織学的解析において、運動能や化学的筋損傷からの回復に系統間差が認められることを見出したが、本年度は化学的筋損傷後の組織において筋衛生細胞の分化マーカー発現量が系統間で異なる可能性を見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

遺伝子改変系統のうち、③VDR-KOラットの繁殖効率が想定よりも悪かったため再現性を確認するための十分な解析を実施することができなかった。

Strategy for Future Research Activity

引き続き筋分化および異化に関わる因子のプロファイルを解析するとともに、3系統の遺伝子改変ラット由来衛生細胞の初代培養系におけるビタミンD応答性を比較する。

Causes of Carryover

動物繁殖遅延による研究用試薬購入費の次年度繰越分として使用する。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi