• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Elucidation of mechanism to detect neutral fat in food and maintain homeostasis-Search for lifestyle-related disease improvement method

Research Project

Project/Area Number 19K11655
Research InstitutionGihu University of Medical Science

Principal Investigator

金子 葉子  岐阜医療科学大学, 薬学部, 教授 (20319263)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長崎 弘  藤田医科大学, 医学部, 教授 (30420384)
小谷 侑  藤田医科大学, 医学部, 講師 (60644622)
河田 美穂  藤田医科大学, 医学部, 助教 (90761601)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsTNF受容体 / 2型糖尿病 / 血糖値 / インスリン / HOMA-IRインデックス
Outline of Annual Research Achievements

2型糖尿病は多因子性疾患であり、複数の遺伝的素因と環境要因が重なることにより発症する。原因として過食による肥満、高脂肪食(HFD)の摂取、運動不足が挙げられる。脂肪細胞がアディポカインと呼ばれる様々な生理活性物質を分泌することが明らかになり、それらの1つであるTNF-αは、インスリン抵抗性の発症に関与していると考えられる。
TNF-α受容体には2つのサブタイプがある。この研究では、type1 TNF受容体欠損マウス(R1-KO)、type2受容体欠損マウス(R2-KO)、両受容体欠損マウス(D-KO)およびC57BL/6 (WT)を通常食、またはHFDで飼育し、摂取したカロリー、体重の変化を8週間測定した。血中のトリグリセリド、グルコース、インスリンの濃度を測定した。
HDFで飼育したR1-KO、R2-KO、D-KO、WTの体重増加率は、それぞれ57.7%、75.3%、73.4%、73.4%であった。R2-KOとD-KOは通常食でも体重が増加し、それぞれ13.2%と19.6%であった。HDFにより、R2-KO、D-KO、WTの血糖値は約1.5倍に増加し、インスリン濃度は5倍以上増加した。R1-KOでは血糖値、インスリン濃度ともHDFと通常食で有意な差が認められなかった。インスリン抵抗性の指標であるHOMA-IRインデックスは、HDFで飼育されたR2-KOで35.2、D-KOで40.0、WTで21.0であり、重度のインスリン抵抗性を示すことが明らかになった。D-KOは通常食の飼育でにおいてもインデックスが4.3と、インスリン抵抗性状態にあることが判明した。これらのデータは、TNF受容体サブタイプに応じてインスリン抵抗性の発症に違いがあることを示唆している。
以上の結果については、第97回日本生理学会にて発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2020年4月に藤田医科大学医学部から岐阜医療科学大学薬学部に転任した。その前後から新型コロナウイルスの感染状況が拡大し、緊急事態宣言が発令されて以降は、大学所在地であり居住地でもある岐阜県から愛知県への県をまたいだ移動が不可能になった。そのため研究に必要なサンプル、試薬等を前任校に取りに行くことがしばらくできなかった。
また、赴任先が新設校であったため、研究室の立ち上げからせねばならず、それも新型コロナの影響で業者が大学に立ち入ることが不可能な時期が数か月あった。
解析に必要な機器等は一通り揃っているが、使用にあたり講習を受けなければならず、講師が関東地方、愛知県から移動することができなかったため、機器によっては使用可能になったのが10月以降になってしまった。以上の理由から、今年度は研究を進めることがほぼできなかった。

Strategy for Future Research Activity

研究環境の整備、サンプルの管理、動物の飼育環境は依然として完全には整っていない。まずはその整備を一刻も早く進める。
RNAの抽出は完了しているので、リアルタイムPCRで肥満関連遺伝子、インスリン受容体関連遺伝子の発現を解析する。
TNF受容体欠損マウスのインスリン受容体のリン酸化を解析し、シグナルトランスダクションの違いを明らかにしたい。そのためにウェスタンブロッティングでIRS-1のリン酸化を検出できる条件を検討する。

Causes of Carryover

2020年4月に岐阜医療科学大学に転任し、その前後に新型コロナウイルスの感染が拡大し、愛知県と岐阜県に緊急事態宣言が発令された。それに伴い、業者が大学に立ち入ることができず、予算を使うことが出来なかった。
2021年度は、試薬、プラスチック器具・ガラス器具等の消耗品、細胞培養関連の装置に予算を使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] NT5DC2 affects the phosphorylation of tyrosine hydroxylase regulating its catalytic activity.2020

    • Author(s)
      Nakashima A, Yamaguchi H, Kondo M, Furumura T, Kodani Y, Kaneko YS, Kawata M, Nagasaki H, Ngatsu T, Ota A
    • Journal Title

      Journal of Neural Transmission

      Volume: 127 Pages: 1631-1340

    • DOI

      10.1007/s00702-020-02236-5

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi