2020 Fiscal Year Research-status Report
高齢ドライバーの運転事故に関連する“とっさの判断・実行力”の評価および改善可能性
Project/Area Number |
19K11663
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
山次 俊介 福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (40311021)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 認知機能 / Multi-task / 自動車運転 / 高齢者 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、高齢ドライバーの運転事故と密接に関係する身体、認知機能を捉え、ハイリスク者を抽出するMulti-taskテストを開発し、さらに本テストを活かした 改善エクササイズを介護一次予防プログラムに取り入れて運転事故リスク低減の可能性を検証することを目的とした。本年度は、昨年度作成したMulti-taskテスト試作機を利用し、テストの条件設定、変数の関係性、及び測定値の信頼性を検討した。当初の計画では、高齢者を対象とした検証を行う予定であったが、新型コロナウィルス感染拡大の影響により介入予定であった地域介護予防教室や高齢者体力測定イベントなどが全て中止となったため実施できなかった。そのため、若年者(18~55歳)を対象として上記の検証を行った。Muti-taskの条件設定として、高齢者でも遂行可能な難度に設定するために対象者の若年者全てが2つの課題をミスなく成就できることを基準に条件を模索した。その結果、アクセル・ブレーキ指示時間、目標点の移動速度、振幅及び波長、カーソルの移動速度が決定された。単純な選択反応時間とMuti-taskによる反応時間には中程度以下の関係であり、Muti-taskによる反応時間の遅延と個人差が確認された。また、Muti-taskの各変数の試行間信頼性は概ね良好(ICC=0.7以上)であったが、画面の4隅に表示される目標点に合致させる時間についてはやや低かった。今年度は、高齢者を対象として測定を実施する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の計画では、令和2年度は高齢者を対象とした大規模測定を計画していた。しかし、新型コロナウィルス感染拡大の影響により介入予定であった地域介護予防教室や高齢者体力測定イベントなどが全て中止となったため実施できなかった。そのため、Multi-taskテストの基本的な検証、つまりテストの難度設定、変数相互の関係性、及び試行間信頼性の検証は若年者を対象とした検証に切り替えて実施した。令和3年度は、現時点では高齢者を対象とした測定が可能となっているので測定回数を増やし、基礎データおよび介入データを取得する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度は、在宅高齢者300名を対象として、運転免許証保有者には、運転実施頻度、走行範囲、ヒヤリハット体験などの調査を実施し、Multi-taskパフォーマンスとの関係を検証し、運転危険者のカットオフ値を探索する。また、同程度の認知機能、身体機能の運転免許証非保有者とマッチングし、Multi-taskテストを比較し、Multi-taskテストが運転技能に特異的なテストであるか否かを検証する予定である。
|
Causes of Carryover |
令和2年度は高齢者を対象とした大規模測定、学会での成果発表等を予定していたが、新型コロナウィルス感染拡大により、それらが全て中止となった。そのため、それらの測定に使用する備品、消耗品、旅費などは今年度の測定、成果発表において使用する予定である。
|