2022 Fiscal Year Annual Research Report
高齢ドライバーの運転事故に関連する“とっさの判断・実行力”の評価および改善可能性
Project/Area Number |
19K11663
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
山次 俊介 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (40311021)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 認知機能 / Multi-task / 自動車運転 / 高齢者 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、高齢ドライバーの運転事故と密接に関係する身体、認知機能を捉え、ハイリスク者を抽出するMulti-taskテストを開発し、運転事故リスク低減の可能性を検証することを目的とした。 画面指示に応じてアクセル・ブレーキ操作と手でスティックを操作し指標を追従するMulti-task課題を計測する機器を開発した。Multi-task課題は周囲の状況を確認しながらハンドル・ペダル動作を行うことを想定しており、画面に表示された目標点をジョイスティックで追従しながら、画面の指示に応じて足部ペダルのアクセル、ブレーキペダルを踏む動作を行う。テスト1は画面中央に交互連続して10回表示される青もしくは赤丸に応じてペダルを踏み、反応時間を測定した(反応時間)。テスト2はテスト1の反応時間に加え、画面の四隅にランダムに表示される目標点にカーソルを合わせる課題を与えた(反応時間+合致までの時間)。テスト3はテスト1の反応時間に加え、振幅50㎜、波長50㎜、速度10㎜/sの正弦波形で画面上を移動する目標点を追従する課題を与えた(反応時間+一致して追従できた時間)。Task1~Task3の試行間信頼性は概ね良好(ICC=0.7以上)であった。運転の実施の有無、運転自信度、または近親者の運転評価による各タスクのパフォーマンスの差を検証したところ、本人の運転の自信の有無で差は認められず、周囲の人の忠告の有無で認められた。種々の身体機能、認知機能との関係を検討したところ、10m歩行、敏捷性ステップ、Hip-Dなどの身体機能、及び認知機能得点(MoCA-J)と有意な関係は認められたものの高くはなかった。月2回の介護予防教室において3か月間(計6回:10分/回)、Multi-taskテストを行い、改善可能性を検証した。反応時間は変化しないものの、テスト2,3の反応の正確性が改善された。
|