• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

行動科学を活用する食習慣改善支援ツールの開発

Research Project

Project/Area Number 19K11666
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

加藤 佳子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (30435052)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒川 通典  摂南大学, 農学部, 教授 (30582324)
黒川 浩美  大阪青山大学, 健康科学部, 准教授 (40867652)
高橋 路子  神戸大学, 医学部附属病院, 特命講師 (70570274)
山本 育子  神戸大学, 医学部附属病院, 管理栄養士 (60540135)
三ヶ尻 礼子  神戸大学, 医学部附属病院, 管理栄養士 (70540136)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords行動変容 / 食習慣 / 食教育 / 専門職支援 / 相談・支援技術 / 動機づけ / 行動科学
Outline of Annual Research Achievements

インタビュー調査の結果の分析を継続的に進めており、食習慣改善を支援する専門職(専門職支援者)の語りから、食習慣改善支援に関連する要因の確認をしている。養成課程での学びを基盤に、専門的、実践的知識の積み重ねの必要性が語られると同時に相談・支援にかかわる技術や態度、価値観等に関する内容が多く語られていた。今後はその過程を時系列的、段階的に明らかにし、食習慣改善支援促進モデルの完成をめざす計画である。
専門職支援者の行動科学への理解を進めるための支援者用教材の作成を行った。プリシード・プロシードモデルやトランスセオレティカルモデル(TTM)などの理論モデルを本邦の保健活動に照らし合わせながら教材の開発を進めた。例えば特定健診の標準的な質問票では、TTMの行動変容ステージに対応した質問項目が取り入れられている。これを具体的な相談・支援にかかわる技術につなげるために、行動変容ステージごとで有効であるとされる支援方法が示されている変容プロセスに関する説明を丁寧に行う教材を作成した。
また開発をすすめている食習慣改善支援促進ツールの妥当性を検証するために、支援者アセスメント(要支援者が受けとめている支援への評価)、要支援者アセスメント(要支援者のコンピテンスや動機づけへの評価)、食事調査、身体活動調査、メタボリックシンドローム関連指標、QOLなどを用い、糖尿病あるいは肥満症の患者を対象とした縦断調査を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID-19の影響で、行動への制限がかかっていたため手続きに時間がかかった。

Strategy for Future Research Activity

作成している食習慣改善支援促進ツールについて、一定の妥当性を確認できたことを踏まえ、食習慣の改善が喫緊の課題となっている対象者を支援している管理栄養士を対象として研究をすすめる。

Causes of Carryover

COVID-19の影響で、行動の制限があったため、手続きに時間がかかったため。
行動の制限が緩和され、手続きも進んできているので、本年度調査を実施する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (3 results)

  • [Int'l Joint Research] グラーツ大学(オーストリア)

    • Country Name
      AUSTRIA
    • Counterpart Institution
      グラーツ大学
  • [Journal Article] Relationships Between IKIGAI Well-Being and Motivation for Autonomous Regulation of Eating and Exercise for Health ? Included the Relevance Between Sense of Coherence and Social Support2022

    • Author(s)
      Kato Yoshiko、Kojima Ami、Hu Chenghong
    • Journal Title

      International Journal of Behavioral Medicine

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s12529-022-10098-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 大学生の食生活における自己制御尺度の信頼性と妥当性の検討2022

    • Author(s)
      王一然、加藤佳子
    • Journal Title

      大学生の健康な食生活における自己制御尺度の信頼性と妥当性の検討

      Volume: 48 Pages: P34~P35

    • DOI

      10.11560/jahpp.33.0_P34

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] The Relationship between Health Support, and Competence for Healthy Eating2022

    • Author(s)
      Yoshiko Kato, Michinori Kurokawa, Hiromi Kurokawa
    • Organizer
      International council of psychologists
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 食習慣改善支援促進ツールの開発

    • URL

      http://www2.kobe-u.ac.jp/~ykatou/food.html

  • [Remarks] 行動理論を特定保健指導に

    • URL

      http://www2.kobe-u.ac.jp/~ykatou/hyogo_theory.html

  • [Remarks] こころの健康教育

    • URL

      http://www2.kobe-u.ac.jp/~ykatou/hyogo_mental.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi