2019 Fiscal Year Research-status Report
慢性腎臓病(CKD)に伴う心血管疾患の発症予防とアルブミン酸化還元動態の制御
Project/Area Number |
19K11671
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University |
Principal Investigator |
桑波田 雅士 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (30304512)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 腎臓摘出ラット / カゼイン / 小麦グルテン / 血漿アルブミン還元型比率 |
Outline of Annual Research Achievements |
慢性腎臓病(chronic kidney disease: CKD)の重症化に伴い、心血管疾患の合併症発症リスクが高まることが知られている。また、CKD患者では血漿中のアルブミン還元型比率が低下(酸化型比率が上昇)していることが知られており、このアルブミン酸化還元動態が心血管疾患の発症にも影響を及ぼしている可能性が考えられる。 今年度の研究では、まずタンパク質制限療法を想定し、5/6腎臓摘出ラットへの5%カゼイン食給餌の影響を20%カゼイン食を給餌したラットと比較した。7週間の試験期間で実施したところ、エネルギー摂取量は統一したものの、体重、腓腹筋重量は5%群で有意に低値を示した。しかし腎機能の指標としたクレアチニンクリアランスには両群で差が認められなかった。一方、血漿アルブミンの還元型比率は5%群で有意に低下し、抗酸化作用に関与する可能性が考えられる心臓のeNOS mRNA発現量も低下した。 次にカゼインあるいは小麦グルテンをタンパク質源とした低タンパク質食(5%)の影響を14週間の試験期間で比較した。小麦グルテン摂取群では体重増加量は有意に低値を示したものの、血漿アルブミンの還元型比率がカゼイン摂取群より有意に高値であった。しかしながら心臓eNOS mRNA発現量に両群間で差は認められなかった。 これらの結果から、食事タンパク質の量および質は、5/6腎臓摘出ラットの血漿アルブミン酸化還元動態には影響を及ぼすが、血漿アルブミン酸化還元動態と心臓eNOS mRNA発現量との関連を明らかにすることは困難と考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
血漿アルブミン還元型比率の低下(酸化型比率の上昇)の影響を白血球画分における炎症性サイトカインの遺伝子発現で評価する計画であったが、取得したデータの安定性に欠け、信頼性が乏しい結果となってしまった。そこで白血球画分のmRNA抽出方法の再検討に取り組んだため、時間を消費した。最終的にスピンカラムを利用して全血からmRNAを抽出する方法が最適と判断し、次年度から検討を実施する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画通り、食事タンパク質の質的改善効果について検討を進める。前年度の結果から、小麦グルテンをタンパク質源にした低タンパク質食は、体重減少は見られるが、血漿アルブミンの還元型比率の低下は抑制できる可能性が認められている。体重維持は、腎疾患患者の栄養管理で重要なポイントであり、小麦グルテンの制限アミノ酸であるリシンを添加することで、体重減少も抑制できる可能性が考えられる。なお、アルブミン酸化還元動態が循環系に及ぼす影響は、評価系を再検討した白血球画分と心臓で検討する。また、腎臓摘出モデルとは異なるCKDモデル動物を利用した検討も進める予定である。
|
Causes of Carryover |
今年度、4回程度の動物飼育試験を計画していたが、測定方法の見直しに時間を費やしたために予定通りに実施することができず、2回(2種類)の飼育試験にとどまった結果、繰り越し金が生じた。次年度は飼育試験の回数を増やし、また今年度実施に至らなかったサイトカインの定量や in vitro実験系の検討にも取り組む計画で準備を進めている。これらの実験では、ELISAキットや血漿アルブミン除去キットを利用するほか、再考した測定方法では全血からのRNA抽出カラムを使用するなど、高額な消耗品が多数必要となり、繰り越し金も物品費として使用する予定である。
|