2022 Fiscal Year Annual Research Report
食品中のニトロ化トリプトファン生成が生体へ及ぼす影響の解析
Project/Area Number |
19K11676
|
Research Institution | Showa Women's University |
Principal Investigator |
川崎 広明 昭和女子大学, 食健康科学部, 講師 (40531380)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ニトロ化トリプトファン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の最終目標の達成に必須となる「食品中や細胞培養上清に含まれる微量のニトロ化トリプトファンの定量系の確立」を前年度からの継続目標として研究を実施した。まず、我々が作製したニトロ化トリプトファンに特異的な抗ニトロ化トリプトファン抗体と市販品の抗トリプトファン抗体(様々な化学修飾を受けたトリプトファンおよび未修飾のトリプトファンに広く交差することが確認されている抗体)とを組み合わせて、ELISA法及びイムノクロマト法の開発を試みた。その結果、抗体分子中に存在するニトロ化トリプトファンに起因する反応が、検出対象中のニトロ化トリプトファン量に大きく影響を与えてしまうことが明らかとなり、抗ニトロ化トリプトファン抗体と抗トリプトファン抗体を同時に用いた方法はウエスタンブロットのような定性実験には有効であるが、遊離の微量ニトロ化トリプトファンに対する定量法の構築には適さない可能性が高いことが明らかになった。そこで、①ニトロ化合物を選択的に吸着する可能性のある部材(カーボンブラック等)へ検出対象中のニトロ化トリプトファンを吸着した後に、抗ニトロ化トリプトファン抗体で検出する方法、②各種濃縮法等の前処理後に逆相クロマトグラフィーにより検出する方法、の2つの方法の確立に向けた実験を計画し、現在実験を進めている。従い、最終年度である本年度中に、食品中や細胞培養上清に含まれる微量のニトロ化トリプトファンの定量系を確立することができなかったため、本研究課題における最終目標である食品中からのニトロ化トリプトファンの体内への吸収機構の解明と生理機能への影響は明らかにすることができなかった。しかし、これまでに得られたこれらの知見は、いずれもニトロ化トリプトファンの生体内での影響等を評価するための方法の確立を確かなものにする今後の研究の発展のために、極めて重要なものである。
|
-
[Presentation] Effects of neutron radiation as cosmic radiation on food resources.2022
Author(s)
Machiko Hatsuda, Hiroaki Kawasaki, FumiyukiYamakura, Atsushi Taketani, TakaokiTakanashi, Yasuo Wakabayashi, Yoshie Otake, Yayoi Kamata, Chie Kurokawa, Keiichi Ikeda, Ayako Shigenaga, Takafumi Iesaki, Isao Nagaoka
Organizer
UCANS9 International Symposium
Int'l Joint Research
-
-
-
[Presentation] Effects of neutron radiation on food in deep space environments.2022
Author(s)
Machiko Hatsuda, Atsushi Taketani, Takaoki Takanashi, Yasuo Wakabayashi, Yoshie Otake, Hiroaki Kawasaki, Ayako Shigenaga, Akari Ichinose, Yayoi Kamata, Hayato Kimura, Yumi Koganei, Shiomi Komoriya, Miu Sakai, Yui Hamano, Maria Yoshida, Keiichi Ikeda, Fumiyuki Yamakura
Organizer
AMACEE2022/ATSA2022/LEA2022 Joint International Conference
Int'l Joint Research / Invited