2019 Fiscal Year Research-status Report
Development of salivary metabolomic biomarker for fatigue
Project/Area Number |
19K11683
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
山野 恵美 国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 研究員 (40587812)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉本 昌弘 慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 特任教授 (30458963)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 疲労 / メタボローム / 唾液 / バイオマーカー / 予防医学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、簡便かつ侵襲性も低く、自己採取可能な唾液を用いたメタボローム解析を行い「疲労」を分子レベルで評価した疲労バイオマーカーの開発を目的とする。生体の状態を鋭敏に反映した当該マーカーを指標として、疲労を伴う未病状態における生体内の代謝動態を定性・定量的にとらえ、生体機能変化を是正することで個別化予防医療の実現をめざす。将来的には、代謝機能低下を認めた部分を改善する食薬成分の開発にも繋げる。 2019年度は、参加発表した学会において、ヒトの生体試料を用いたメタボローム解析に関する最新の知見を深め、有識者から今後、当該研究において活用しうる有用な情報を得た。また、高精度のデータ取得に向けて、共同研究者と研究実施にあたり必要事項(使用する消耗品類、サンプル採取時の注意点、採取後の処理、サンプル保管時の留意点、分析スケジュールなど)、唾液メタボロームデータの日内変動、質量分析装置による分析データの品質確認や基礎データ検討に関して打ち合わせを行った。あわせて、すでに共同研究者が公表している唾液メタボローム研究成果に関する文献を参考に、日内変動を考慮したヒト試験を実施する時間帯、被験者における試験前日および当日の摂食条件、被験者人数、あわせて疲労度を評価する主観評価として使用する質問票などの詳細な研究デザインを検討した。 今後、研究計画書内容を決定の上、予定されている倫理委員会の審査承認後、速やかにヒト臨床試験を実施する環境整備を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウィルスの影響を受け、所属機関においてヒト試験実施が当面中止となっているため。現段階で、実施に向けて可能な範囲で作業を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の新型コロナウィルスに関わる社会状況および所属機関の動向を注視しつつ、研究計画書内容を確定、予定されている倫理委員会の審査承認後、速やかにヒト臨床試験を実施する環境整備を行う。
|
Causes of Carryover |
本年度は、新型コロナウィルスの影響をうけ、所属機関におけるヒト試験実施が当面中止となったため、謝金関連研究費が次年度使用見込となった。引き続き、社会状況および所内の動向を注視しつつ、試験実施の環境整備を行う。
|