2019 Fiscal Year Research-status Report
血中リポ多糖(LPS)管理の非アルコール性脂肪性肝疾患への有用性の検討
Project/Area Number |
19K11686
|
Research Institution | Asahikawa Medical College |
Principal Investigator |
玉木 陽穂 旭川医科大学, 大学病院, 助教 (60455714)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
太田 嗣人 旭川医科大学, 医学部, 教授 (60397213) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | リポ多糖 / 非アルコール性脂肪性肝疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
健常者とNAFLD患者の血中LPS濃度の差異があるか、NAFLD患者において血中LPS濃度がNAFLDの重症度と相関するか評価することを目的とした症例対照研究を行った。2019年12月9日までに健常者31名及びNAFLD患者31名を登録し、血中リポ多糖(LPS)濃度を測定し比較検討した。また、ROC曲線を作成しカットオフ値を検討した。NAFLD患者では採血と同日にMRエラストグラフィーによる肝硬度、MRI-PDFFによる肝脂肪量の測定を行いLPS濃度との相関を検討した。肝硬度、肝脂肪量を元に肝線維化のステージをF0、F1-2、F3-4、肝脂肪化のグレードをG1、G2、G3に分類し健常者を含めて重症度別のLPS濃度について多重比較検討を行った。その結果、NAFLD患者の血漿LPS濃度は健常者と比較し有意に高値であった。ROC曲線による解析の結果、血漿LPS濃度はNAFLDの診断においてAUC=0.87と有用であり、カットオフ値が設定できると考えられた。NAFLD患者において肝硬度と、肝脂肪量はLPSと相関しなかった。F0、F1-2では健常者と比較し有意に血漿中LPS濃度が上昇していたのに対し、F3-4と健常者では有意差は認めなかった。G1、G3では健常者と比較し有意に血漿中LPS濃度が上昇していたが、G2と健常者では有意差を認めなかった。以上の結果から、NAFLD患者では健常者と比較して血漿中LPS濃度が上昇しており、肝硬度と肝脂肪量と相関しないものの、線維化や脂肪化が軽度でも上昇していることから早期の症例の拾い上げに有用である可能性があると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
健常者とNAFLDを対象とした症例対照研究は予定通り終了した。結果の解析も予定通りに行うことができ、肝硬度と肝脂肪量との相関は得られなかったものの、NAFLD患者で有意に血中LPS濃度が上昇しており、血漿LPS濃度のカットオフ値を設定することが可能であり臨床試験の計画につなげることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
血漿LPS濃度を低下させる可能性のある食品由来化合物の投与により、NAFLD患者において、血漿LPS濃度を低下させ、肝脂肪化を改善するか臨床試験を立案し、認定臨床研究審査委員会に申請し今年度中に試験を開始する予定である。
|
Causes of Carryover |
予定していた学会に参加ができなかったため次年度使用額が生じた。次年度に学会参加を行う予定である。
|