2019 Fiscal Year Research-status Report
一般住民への食生活介入の高尿酸血症及び慢性腎臓病に対する1次予防効果の検討
Project/Area Number |
19K11689
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
宮城 栄重 金沢大学, 医学系, 博士研究員 (40341987)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
辻口 博聖 金沢大学, 医学系, 特任助教 (00723090)
清水 由加里 公立小松大学, 保健医療学部, 講師 (90827403)
原 章規 金沢大学, 医学系, 准教授 (70507045)
中村 裕之 金沢大学, 医学系, 教授 (30231476)
神林 康弘 岡山理科大学, 獣医学部, 教授 (20345630)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 介入調査 / 腎機能 / 高尿酸血症 / 一次予防 / 住民調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
1)高尿酸血症者への介入研究:初年度であった平成31年度(令和元年度)は、まず石川県羽咋郡志賀町の行政と協議して、町内にモデル地域を4地区設定し、一般住民20名に高尿酸血症改善のための生活改善指導による介入を行った。具体的には、志賀町行政にて特定健康診査の結果の提供を受けて高尿酸血症(6.8㎎/dl以上)を有する住民を選定して対象者へ調査への参加案内を郵送し、返信のあった者を調査参加者とした。7月より順次、管理栄養士による個別面接を実施して生活習慣改善のための相談と指導を行った。また、参加者には個別相談後1カ月目と3カ月目に電話または郵送にて生活改善の実施状況を確認しており、現在16名が継続中である。 20名の個別面接より、高尿酸血症を保有する者は水分摂取量(アルコール飲料を除く)の少ない場合が多く(最少200ml程度)、生活改善の目標を水分摂取量の増量とした参加者が多かった(16名、80%)。その他、アルコール、野菜や乳製品などのアルカリ食品、砂糖の摂取量と過体重について注意が必要な参加者がいた。個別面接の際に随時尿のpH測定を実施したところ約半数がpH5.8以下であり、腎臓における酸性度が高く尿酸が結晶化しやすい可能性が考えられた。 また羽咋郡志賀町に加え、羽咋市全域においても調査を実施する計画である。既に羽咋市行政スタッフらと協議して、住民調査の実施と協力について承諾を得るとともに実施を計画した(但し、現在は新型コロナウイルスのため延期中である)。 2)ビッグデータを用いた後ろ向き研究:健診結果より尿酸値と腎機能の関連に関する縦断検討を実施するために、健診結果(延べ人数約8,000人分)の提供を受け、現在データスクリーニングを行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
石川県羽咋郡志賀町および羽咋市の行政より調査に対する承諾と協力を確認した。また、調査方法と調査開始年度のスケジュールを検討した。羽咋郡志賀町では、実際にモデル地区にて20名の調査を開始しモニタリングを継続している。更に、国民健康保険、協会けんぽの被保険者の健診結果(延べ人数約42,000人文)について個人情報を含まないかたちでの提供を受け、データスクリーニングを開始した。 しかしながら、羽咋市においては該当年度中に全域を対象に調査を開始する予定であったが、新型コロナウイルスの影響のため、同市保健センターより自粛の要請を受け延期中である。また、志賀町においても順次、全地域に調査範囲を広げることを検討していたが現在保留している。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度(該当年度)に羽咋郡志賀町および羽咋市の行政と協議して作成した調査実施計画をもとに、2年目(本年度)以降は参加者の拡充に努に努める。 また、調査に参加した者のモニタリング(初年度は個別面接後1カ月目、3カ月目、6カ月目、12カ月目、2年目以降は1年毎に電話または郵送で生活改善実施状況を確認と、毎年の健康診査の参加呼びかけ、結果の確認)を行う。 本調査の第一の課題は、参加者の確保であり、行政の協力を得ながら地域住民に調査の周知させるよう努める。それでも参加者が十分に集まらない場合は、地域の企業に協力を求め、従業員への介入も検討する。2番目の課題は、食生活を主とした生活改善指導を担う管理栄養士や保健師の確保であり、対策としてはハローワーク等に求人を出すとともに、一部を行政の管理栄養士または保健師に依頼する。 本研究は、一般住民に対する介入調査であり、参加者への生活改善指導が必須である。今後、新型コロナウイルス感染の終息を待って実施継続する。感染の終息が遅れ、住民との面接が難しい場合は、郵送または電話のみの募集や介入を検討する。 更に、既に一部の住民の健診結果の提供を受けており、本年度は尿酸値や腎機能と生活習慣との関連について分析を進める。
|
Causes of Carryover |
該当年度3月より調査2地区のうち羽咋市全体の一般住民に対する介入調査を開始する計画であったが、新型コロナウイルスの影響のために大幅に延期されている。新型コロナウイルスの終息後に再開予定である。
|