2021 Fiscal Year Research-status Report
血管障害マルチマーカーの「その場」同時分析法の開発と糖尿病合併症予見への展開
Project/Area Number |
19K11690
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
海老原 章郎 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (60415099)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | プロレニン / 糖尿病合併症 / 臨床現場即時検査法 / SDGs |
Outline of Annual Research Achievements |
腎臓や眼などに血管障害を招く糖尿病合併症は、治療しないまま症状が進行すると、患者は失明や人工透析を余儀なくされる。それゆえ合併症予見は、効果的な治療、人々の生活の質の向上、医療費削減につながる。本研究は、糖尿病合併症の主要因である血管障害に関連する複数のマーカー分子(マルチマーカー)に着目し、マルチマーカーを臨床現場で同時に分析可能な方法を開発し、糖尿病合併症の予見に活用することを目指す。令和3年度は以下を実施した。 [1] 金ナノ粒子標識抗体を用いた電気化学的バイオセンサー(GLEIA)に関する従来データから導かれた課題に重点を置き研究を行った。具体的には、抗体と金コロイドとの標識効率の向上を狙い、化学結合法による標識を導入した。加えて、より親和性の高い抗体を選別するため、抗プロレニン抗体として、①プロセグメント配列を認識するポリクローナル抗体2種(既選別)とモノクローナル抗体7種(新たに検討)、②レニン配列を認識するポリクローナル抗体3種(1つは既選別、2つは新たに検討)を用いた。その結果、GLEIAシグナルを獲得するために適切な①と②の抗体の組合せ、並びに抗体とプロレニンを結合させる順序を特定した。 [2] 血管障害に関連する最終糖酸化反応生成物の一つであるカルボキシメチルリジン(CML)に着目し、抗CML抗体を用いて間接法ELISAとGLEIAを構築した。その結果、CML濃度依存的な検量線を得た。 研究代表者は、バングラデシュ・ダッカ大学生化学分子生物学科のA.H.M. Nurun Nabi教授とともに、血圧調節機構レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系と糖尿病に関する病理学的ならびに遺伝学的知見を令和3年度に出版した。これを基礎として、本研究の解析対象であるマルチマーカーの生体での役割について更なる洞察を加え、予防医療の技術基盤の充実に貢献したい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウィルス感染症の影響を受け、研究活動が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
電気化学センサーの再現性確保並びにセンサー高感度化のための技術基盤を築く。マルチマーカー同時分析法を進める。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染症に伴い人材交流・技術導入が制限され、技術基盤構築が遅れた。今後、感染症対策を行いつつ人材交流・技術導入を進め、同時分析法を推進する。
|
Research Products
(3 results)