• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

食環境によるステロール輸送機構制御と肥満誘発性病態発症の予防・改善

Research Project

Project/Area Number 19K11693
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

永尾 晃治  佐賀大学, 農学部, 教授 (10336109)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords肥満誘発性病態 / ステロール輸送機構 / 食環境
Outline of Annual Research Achievements

最初の年度として、in vivo実験系において、肥満誘発性病態発症時のHDL代謝低下に関して、変動を起こしうる食事因子の検索・検討を行った。 すでに脂質代謝変動作用を持つことが分かっている植物葉乾燥粉末の摂取が2種の肥満モデル動物のHDL代謝に及ぼす影響について分析を行ったところ、HDL-TGに影響が認められたモデルもあったが、HDL-CHOLにはいずれも影響が認められなかった。加えて、植物葉乾燥粉末の摂取が、非肥満性疾病モデル動物のHDL代謝に及ぼす影響についても分析を行ったが、HDL-TGおよびHDL-CHOLともに影響が認められなかった。そこで、植物葉乾燥粉末の熱水抽出物(生理活性成分を濃縮)の摂取が肥満モデル動物のHDL代謝に及ぼす影響について分析を行ったところ、HDL-TGが低下し、HDL-CHOLには影響が認められなかった。検討に値する影響をin vivoで発揮する食事成分が見つからない中、肥満誘発性病態に好ましい影響を発揮してきたキノコの熱水およびエタノール抽出物の摂取がHDL代謝に及ぼす影響について分析を行ったところ、HDL-TGには影響が認められなかったが、HDL-CHOLにおいて、熱水抽出物摂取で上昇傾向、エタノール抽出物摂取で有意な上昇が認められた。以上の結果より、キノコエタノール抽出物をHDL代謝低下を改善する候補生分として見いだした。よって本研究により、肥満誘発性病態発症時のHDL代謝低下を悪化・改善するモデルの構築を目指して、候補成分中に含まれる化合物の解析と、それらが引き起こす代謝変動を明らかにすることで病態発症機序解明の糸口が開けると期待された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年度の成果として、幾つかの新知見と、雑誌論文2件、招待講演2件、学会発表5件の成果が得られたから。

Strategy for Future Research Activity

現代におけるメタボリックシンドロームの予防・改善における取り組みにおいて、肥満誘発性病態発症時のHDL代謝低下機序の解明は未だ手つかずの状態と言っても過言ではなく、HDL低下機序の責任分子・制御機構を明らかにし、その改善に資する食環境の評価を可能にすることは、今後の医学領域のみならず社会経済に対しても大きなインパクトを持つ。今年度の研究により、in vivo実験系において肥満モデル動物のHDL-CHOLを上昇させる候補成分を見いだすことができた。来年度は、候補成分中に含まれる有機化合物質を分析・検索し、その中からの機能性分子の絞り込みをin vitroに落とし込んでスクリーニングする評価系の構築に取り組む。更に、そのうちの有力な候補成分について、次年度にin vivoで評価するための大量調整にも取りかかる。

Causes of Carryover

初年度のin vivo試験に必要な材料・試薬の経費が想定よりも安価ですんだため、次年度の候補食事成分中に含有する有機化合物の網羅的解析及び候補物質スクリーニング系構築の規模を拡大して、より充実した成果を上げるために使用する事を計画している。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Koji glycosylceramide commonly contained in Japanese traditional fermented foods alters cholesterol metabolism in obese mice.2019

    • Author(s)
      Hamajima H, Tanaka M, Miyagawa M, Sakamoto M, Nakamura T, Yanagita T, Nishimukai M, Mitsutake S, Nakayama J, Nagao K, Kitagaki H.
    • Journal Title

      Biosci Biotechnol Biochem.

      Volume: 83 Pages: 1514-1522

    • DOI

      10.1080/09168451.2018.1562877

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 麹に含まれるグリコシルセラミドの健康機能2019

    • Author(s)
      山本裕貴、浜島浩史、田中優、藤丸裕貴、坂本真由子、宮川幸、西向めぐみ、柳田晃良、中村強、光武進、永尾晃治、中山二郎、北垣浩志
    • Journal Title

      生物工学

      Volume: 97 Pages: 182-184

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Omega3-PUFA containing glycerolipids in metabolic syndrome.2019

    • Author(s)
      Koji Nagao
    • Organizer
      ICoFF2019/ISNFF2019
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 地域水産物由来機能性構造脂質の栄養生理作用に関する研究2019

    • Author(s)
      永尾晃治
    • Organizer
      2019年度日本栄養・食糧学会九州沖縄支部および日本食品科学工学会西日本支部合同大会
    • Invited
  • [Presentation] 日本の発酵食品の基盤、麹グリコシルセラミドは脂質代謝を改善する2019

    • Author(s)
      北垣浩志、浜島浩史、光武進、田中優、宮川幸、西向めぐみ、中村強、柳田晃良、中山二郎、永尾晃治
    • Organizer
      第71回日本生物工学会
  • [Presentation] 玄界灘に生育する海藻類の抗炎症作用2019

    • Author(s)
      柘植圭介、岩本彬、鶴田裕美、永尾晃治、山内良子
    • Organizer
      第66回日本食品科学工学会
  • [Presentation] 高速ストレスマウスに対するローズマリー葉抽出物の抗ストレス効果2019

    • Author(s)
      茅島知子、萩野捺菜、嘉村菜名子、永尾晃治、栄田紗知、松原主典
    • Organizer
      2019年度日本家政学会
  • [Presentation] 麹由来グリコシルセラミドの腸内環境改善効果2019

    • Author(s)
      小濱可奈絵、田中優、浜島浩史、中村強、柳田晃良、西向めぐみ、光武進、中山二郎、永尾晃治、北垣浩志
    • Organizer
      第73回日本栄養・食糧学会
  • [Presentation] コレステロール代謝中間体5-コレステノンのリンパ輸送動態2019

    • Author(s)
      城内文吾、王天呈、武山藍、中山恵理子、永尾晃治、佐藤匡央
    • Organizer
      第73回日本栄養・食糧学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi