• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

新規減塩法構築のための揮発性成分によるうま味認知脳基盤に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K11694
Research InstitutionKanazawa Gakuin University

Principal Investigator

徳永 美希  金沢学院大学, 人間健康学部, 講師 (90610238)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丹羽 政美  岐阜医療科学大学, 保健科学部, 教授 (80832170)
平野 好幸  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 教授 (50386843)
堀内 理恵  武庫川女子大学短期大学部, 食生活学科, 教授 (60390126)
安細 敏弘  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (80244789)
高橋 徹  金沢学院大学, 人間健康学部, 教授 (80324292)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsうま味 / 揮発性成分
Outline of Annual Research Achievements

これまでの研究で、うま味認知の主成分は、天然だしの揮発性成分であること、グルタミン酸とイノシン酸のうま味の相乗効果は閾値以下の濃度であるため、天然だしでは説明ができない可能性が高いことを示してきた。本研究は、天然だしの揮発性成分がグルタミン酸やイノシン酸との間にうま味認知の相乗効果があるかどうかを明らかにすることを目的としている。今年度は、天然だしの揮発性成分がイノシン酸との間でうま味の相乗効果が見られた場合の脳内の伝達経路を解析することを目的としている。
天然だしとして昆布を用い、試料を4種類調整した。試料は、だしの揮発性成分水溶液、イノシン酸水溶液、だしの揮発性成分とイノシン酸の1:1混合溶液、蒸留水とした。試料の食塩濃度は、4種類とも6 g/Lに調整した。4種類の試料をLMS(Labeled Magnitude Scale)を用いて官能評価で味認知等を評価した。相乗効果の判定は既報に基づき、だし揮発性成分水溶液単体とイノシン酸水溶液単体の合計の1/2(理論値)を1:1混合物(実測値)と比較し、実測値の信頼区間下限が理論値よりも高くなった場合に相乗効果があったと判断した。また、4種類の試料を摂取した際の脳の賦活化部位を解析した。
官能評価の結果、うま味強度は、揮発性成分とイノシン酸の1:1混合物の実測値の信頼区間下限が、揮発性成分水溶液とイノシン酸水溶液から求めた理論値よりも高かった。背外側前頭前野、前頭極、上側頭回、下前頭回三角部のBOLDシグナルは、揮発性成分とイノシン酸の1:1混合物の実測値の信頼区間下限が、揮発性成分とイノシン酸水溶液から求めた理論値よりも高かった。そのため、脳の賦活化領域間の関係を明らかにするために、ベイジアンネットワーク分析を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の流行および業務多忙により、当初の計画から変更が生じたため、遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

本課題は、天然だしの揮発性成分とイノシン酸などのうま味の相乗効果に関する機序を明らかにすることを目的としている。今後は、令和4年度に引き続き、ベイジアンネットワーク分析により、脳内の伝達経路を解析したいと考えている。

Causes of Carryover

測定に使用する予定であったが、新型コロナウイルス感染症により当初の計画から変更が生じたため繰越金が生じた。また、業務多忙により計画の進捗が遅れたため繰越金が生じた。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi