• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

高齢者の認知機能低下予防とオーラルフレイルおよび栄養の関連性を検証する学際的研究

Research Project

Project/Area Number 19K11702
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

藤原 和美  東邦大学, 看護学部, 教授 (50413414)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩原 昭彦  京都女子大学, 発達教育学部, 教授 (30353014)
八田 武志  関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 教授 (80030469)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords咀嚼力 / 残歯数 / 注意機能 / 実行機能 / 義歯装着
Outline of Annual Research Achievements

今年度、A町住民健診において研究への協力がえられた結果を分析対象とした。内容は、口腔機能は質問紙を用いて残歯数、義歯の有無、歯科医への定期受診、咀嚼力、口腔機能関連QOL尺度(GOHAI)を実施した。認知機能検査は、1.D-CAT検査(情報処理速度、注意機能および実行系機能)、2.Stroop検査(注意機能、実行系機能)、3.Money道路図検査(空間認知)を実施した。受診した住民321名中、全ての項目に欠損のない257名の結果を分析対象とした。分析は残歯数20本以上・未満、義歯の有無、歯科医への定期受診の有無の2群間で咀嚼力、GOHAIおよび認知機能についてt検定を行った。また、咀嚼力、GOHAIおよび認知機能との関連についてはSpearmanの相関係数を用いて分析を行った。
【結果】男性108名、平均年齢65.0(SD=9.7)、女性149名、平均年齢63.0(SD=9.5)であった。咀嚼力は残歯数20本以上および義歯装着あり群で有意に高く(p<.000、p=.049)、GOHAIは義歯装着あり群で有意に高い結果であった(p=.023)。また認知機能検査では、残歯数20本以上群でD-CAT検査、Money道路図検査およびStroop検査で有意に高く(p=.006、p=.006、p<.000)、義歯装着あり群でD-CAT検査およびStroop検査が有意に高い結果であった(p=.046、p=.002)。また、咀嚼力、GOHAIおよび認知機能では有意な関連を認めなかった。【考察】咀嚼力は残歯数と義歯の装着に影響され、口腔機能関連のQOLは適切な義歯装着により口腔機能が高まることでQOLの向上が得られることが示唆された。また、残歯数と義歯装着は注意機能、実行機能に関する認知機能への影響が明らかとなった。
今後、食品摂取および栄養状態との相互関連について検証を進めていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

令和2年度「Yakumo Sutdy(八雲研究)」と称され当該である町と共同で実施される住民健診において研究への協力がえられた40歳以上の住民を対象として検査を実施予定であったが、コロナの影響によって30年以上継続されてきた住民健診が中止となった。他の地域での実施も検討したが口腔機能に関する検査であり、舌圧測定のためにダイズ大のバルーンを口腔内に入れる必要がある。コロナ感染の特徴と現在の感染状況を鑑みて、令和2年度の検査実施を延期したことが理由である。

Strategy for Future Research Activity

2021年より、質問紙とあわせて口腔機能に関する咬合力の測定検査(舌圧測定-JMS舌圧測定器)、滑舌検査(オーラルディアドコキネシス)高次脳機能(MMSE,記憶、空間認知、注意、実行系機能等)の測定もふくめて実施予定であるが、大規模な健診での実施は、現時点では見通しが立ちにくいため、感染状況を鑑みて、関係機関への相談を行いながら口腔機能をふくめた健診実施について秋以降の実施を検討中である。
しかし、健診規模に関わらず感染予防が最大の課題となる。健診受診者の密を避けるため、健診受診時間を振りわけること、および検査実施時における感染予防対策の徹底が必要である。特に口腔機能での舌圧検査であるため飛沫、唾液等に関する注意と処理が重要と考える。マスク、手袋、ディスポエプロン、フェイスシールド、ゴーグルの準備を行い、舌圧測定に用いた個人のディスポ用品に関しては各人で廃棄用袋に投入するなど細かな手順を作成し感染予防を徹底した上で実施する方向である。

Causes of Carryover

令和2年度「Yakumo Sutdy(八雲研究)」と称され当該である町と共同で実施される住民健診において研究への協力がえられた40歳以上の住民を対象として検査を実施予定であったが、コロナの影響によって30年以上継続されてきた住民健診が中止となったため研究費が未使用となった。
2021年より、質問紙とあわせて口腔機能に関する咬合力の測定検査(舌圧測定-JMS舌圧測定器)、滑舌検査(オーラルディアドコキネシス)高次脳機能(MMSE,記憶、空間認知、注意、実行系機能等)の測定もふくめて実施予定であるが、大規模な健診での実施は、現時点では見通しが立ちにくいため、感染状況を鑑みて、関係機関への相談を行いながら口腔機能をふくめた健診実施について秋以降の実施を検討中である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 地域在住の中高齢者における口腔機能とQOLいよび認知機能との関連2020

    • Author(s)
      藤原和美
    • Organizer
      第40回日本看護科学学会学術集会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi