2020 Fiscal Year Research-status Report
Regulation mechanisms of chronic inflammation mediated by characteristic glycans associated with extreme human longevity
Project/Area Number |
19K11736
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology |
Principal Investigator |
三浦 ゆり 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究副部長 (00216574)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 健康長寿 / 糖鎖 / グライコミクス / 血漿タンパク質 / 長期縦断コホート / 慢性炎症 / 質量分析 / 老化 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者らがこれまでに発見した「健康長寿糖鎖」(高分岐高シアル酸糖鎖)の生物学的な意義、すなわち慢性炎症に対して抑制的に働き、健康長寿の要因であるのかを明らかにする。具体的には、① ヒト血漿糖鎖解析による健康長寿糖鎖の出現と慢性炎症との相関、② 糖鎖リモデリングマウスの解析による健康長寿糖鎖の炎症に対する防御作用、③ 健康長寿糖鎖によるハプトグロビンの機能制御、について検討する。本研究により、慢性炎症と健康長寿糖鎖の関連性のみならず、キャリアタンパク質の機能変化を含めた生物学的意義や、加齢により亢進する慢性炎症への応答能との関連について新たな知見が得られる。本研究は、老化プロセスの理解を格段に深めるばかりでなく、健康長寿糖鎖を利用した新たな健康管理システムや新たな老化制御への展開を目指す。 今年度は、高齢者の大規模長期縦断コホート(SONIC)の70歳代参加者の中から、昨年度抽出したC-reactive protein (CRP: 炎症マーカー)増加群について、初回調査(1 wave)の血漿と6年後調査(3 wave)の血漿の糖鎖解析を行った。まず、血漿タンパク質からPNGase Fを用いてN-結合型糖鎖を切り出した。次に、BlotGlycoを用いて糖鎖を濃縮し、Sialic Acid Likage Specific Alkylamidation (SALSA)を用いたシアル酸の化学誘導体化を行った。最後に、糖鎖の還元末端を2-aminobenzoic acidにより標識してMALDI-MSを用いて測定した。その結果、1検体の血漿から96種類の糖鎖を検出した。 さらに、SONICの70歳参加者の中から、傾向スコアマッチングを用いて対照群の抽出を行った。その結果、CRPが増加しなかった225人の中から、CRP増加群(27人)とマッチングする26人を抽出した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度SONIC参加者の中から抽出した、CRPが6年間にわたり連続的に増加した「CRP増加群」について、糖鎖解析を行った。また、CRPが増加しなかったSONIC 70歳代参加者の中から、傾向スコアマッチングを用いて対照群を抽出した。
|
Strategy for Future Research Activity |
すべての検体の血漿糖鎖解析を行い、検出された糖鎖についてそれぞれ糖鎖全体のピーク面積に対する相対ピーク面積比を求める。さらに、個人ごとの糖鎖の変化について多変量解析を行い、CRP増加群と対照群それぞれにおける6年間の糖鎖変化について調べ、CRP増加群に特徴的に変化する糖鎖を明らかにする。 また、in vivoトランスフェクションを用いて糖鎖リモデリングマウスの作製を試み、リモデリングに成功した場合には血漿より高分岐糖鎖をもつハプトグロビンを精製して、その活性を調べる。
|
Causes of Carryover |
支出状況は順調であったが、少額の残額を生じた。来年度は最終年度であるので、全額使用する予定である。
|