2021 Fiscal Year Annual Research Report
Regulation mechanisms of chronic inflammation mediated by characteristic glycans associated with extreme human longevity
Project/Area Number |
19K11736
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology |
Principal Investigator |
三浦 ゆり 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究副部長 (00216574)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 健康長寿 / 糖鎖 / グライコプロテオミクス / 血漿タンパク質 / 長期縦断コホート / 慢性炎症 / 質量分析 / 老化 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者らがこれまでに発見した「健康長寿糖鎖」(高分岐高シアル酸糖鎖)の生物学的な意義、すなわち健康長寿のどのような生理的状態を反映しているのか、またこれらの糖鎖を増やすことが健康の維持につながるのかを明らかにし、健康長寿あるいは老化のメカニズムを解明することを目的とする。具体的には、①長期縦断コホートを用いた観察研究、②糖転移酵素の遺伝子改変モデル動物を用いた検証研究について検討する。本研究により、慢性炎症と健康長寿糖鎖の関連性のみならず、キャリアタンパク質の機能変化を含めた生物学的意義や、加齢により亢進する慢性炎症への応答能との関連について新たな知見が得られる。本研究は、老化プロセスの理解を格段に深めるばかりでなく、健康長寿糖鎖を利用した新たな健康管理システムや新たな老化制御への展開を目指す。 今年度は、糖尿病性の認知機能低下に関連して変化する血漿タンパク質糖鎖を調べるため、高齢者の長期縦断コホートを用いて、個人ごとに認知機能低下前後の血漿タンパク質糖鎖の変化を解析した。具体的には、コホートの70歳代参加者の中から、連続して3回の調査に参加し(初回と、3年後、6年後の追跡調査)、3回とも糖尿病指標であるヘモグロビンA1cが基準値以上で、かつ認知機能指標 (MoCA-J score) が連続して低下したグループを抽出し、初回(認知機能低下前)と6年後(認知機能低下後)の血漿タンパク質のN-グライコプロテオミクスを行った。その結果、超百寿者に多い高分岐高シアル酸含有糖鎖(健康長寿糖鎖)が、糖尿病性認知機能低下においては減少する傾向にあることが明らかになった。超百寿者には糖尿病が少なく、また加齢による認知機能低下が遅いことが報告されていることから、健康長寿糖鎖が「究極の老化」の指標ではなく、認知機能の維持などに関連した「健康長寿の要因」である可能性が示唆された。
|