• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Elucidation of the interaction between food preference and biological clock in monkeys

Research Project

Project/Area Number 19K11739
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

横田 伸一  東京大学, 医科学研究所, 助教 (10743239)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords嗜好性 / 給餌性同調 / 体内時計 / 霊長類
Outline of Annual Research Achievements

食生活の乱れはバイオロジカルリズムの破綻に繋がり、やがては病気への進展を招く。食餌中のカロリーや糖質が摂食行動を亢進し、体内時計を同調させることが分かってきている。しかし、栄養学的な要素を除く食べ物の味や食感など嗜好特性については、実験小動物で客観的に評価することが難しく、食べ物の嗜好性とリズム障害、健康、疾患との関係は科学的に解明されていない。本研究ではサルを用いることで、ヒトの感覚に類似した食餌の嗜好性の評価を可能にする。サルにおいて概日リズム障害モデルを構築し、食餌嗜好性が体内時計の同調機構に及ぼす影響を検討する。
ヨザルの腹腔内(腹壁)に送信機を外科的に埋め込み、テレメトリーシステムにより24時間連続して行動量と体温変動を記録した。記録した生データは、生体リズム解析ソフト(ClockLab)にてアクトグラムの作製を行った。一方、時計遺伝子の変動をモニターするため、ヨザルの顔ヒゲを5~10本ほど抜去し、毛根細胞から核酸抽出を行って、時計遺伝子(Per1、Per2、Per3、およびBmal1)の発現量をリアルタイムPCRで評価する系を確立した。ヨザルにおいては、Per1およびPer3が綺麗な周期性を示すことが明らかとなった。また、Per1,2,3とBmal1がおよそ逆位相になることも確認できた。また餌(90%量)の提示時刻をZT12→ZT6に変更した前後(Day0およびDay4)と4週間後(Day28)の3点でサンプリングを行い、Day28においてはPer1とPer3の位相が餌の提示時刻に同調し前進することが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

In vivo環境下でサルを24時間連続して行動量や体温変動を記録するためのテレメトリーシステムの設置してある動物飼育施設が閉鎖状態(改築中)であったため、動物実験に着手することができず、大幅に計画が遅れてしまった。

Strategy for Future Research Activity

既存のテレメトリーシステムに代わる評価法の確立を行い、概日リズム障害モデルでの評価を行う。

Causes of Carryover

昨年度まで、空調施設等の老朽化により、テレメトリーシステムを導入してある実験飼育室の全面的な改修工事が実施され、本研究に取り組める期間がほとんどなかった。改修工事が終わり、実験飼育室は使用可能となったため、昨年までできなかった概日リズム障害モデルの構築と評価を行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] サルをモデルとした食事嗜好性と体内時計の相互作用の解明2021

    • Author(s)
      横田伸一
    • Journal Title

      アグリバイオ

      Volume: 5(6) Pages: 59-61

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi